2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K11860
|
Research Institution | Oita University of Nursing and Health Sciences |
Principal Investigator |
秦 さと子 (小野さと子) 大分県立看護科学大学, 看護学部, 講師 (10443897)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 舌骨上筋群 / 奥舌挙上位 / 加齢 / 嚥下機能 / 維持・向上 |
Outline of Annual Research Achievements |
これまでの研究で、嚥下機能の維持・向上に関して運動強度を考慮した運動方法の開発が必要と分かった。そのため、加齢による嚥下反射惹起遅延の一つの原因である舌骨と甲状軟骨の位置の下降による運動性の反応時間の延長に注目した。そこで、奥舌を挙上させる動き(奥舌挙上位)が、舌骨上筋群の収縮による舌骨及び喉頭の挙上を伴う動きであることに注目し、奥舌挙上位と通常嚥下時の筋活動量を比較することで奥舌挙上位の舌骨上筋群の筋力維持・向上の可能性について検討した。【方法】20代の男性20名、女性20名を対象にした。筋活動量は舌骨上筋群に対し表面筋電図を用いて測定した。測定は、5秒間の頭部挙上法、5秒間の奥舌挙上位、3mlの常温水の通常嚥下の3種類とした。各種動きと筋電図を同期させるためにビデオカメラを用いた。分析は、頭部挙上法による筋力を舌骨上筋群に対する最大随意収縮力とみなし、頭部挙上法に対する奥舌挙上位と頭部挙上法に対する通常嚥下時の舌骨上筋群の筋活動量を比較した。【結果】5秒間の奥舌挙上位に関して、5秒間の頭部挙上法に対する筋活動量は男性75.6%、女性60.8%であった。これは通常嚥下の約4~5倍という結果であった。【考察】筋力増強を目的とする場合の筋活動量について先行研究では、最大筋力の60%以上の強度が必要としており、本研究における奥舌挙上位はこのことに合致する。このことから舌骨上筋群の筋力維持・向上の可能性が示唆された。ただし、先行研究では最大筋力の60~70%の筋負荷量の場合、筋肉の収縮時間は6~10秒が適当といわれており、本法を用いて効果的に筋力増強するには、1回の運動実施時間を5秒間よりも6~10秒で検討する必要がある。また、今後は加齢により嚥下機能が低下している高齢者を対象に奥舌挙上法を中長期的に取り組んでもらうことで、舌骨上筋群の筋力改善に影響があるかを検証する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
嚥下反射潜時を短縮させる可能性のある運動方法が示唆された。これに基づいて平成30年度の研究実施準備に着手できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度の取り組みで、嚥下反射潜時を短縮させる可能性のある運動方法の示唆を得た。そこで、平成30年度は、高齢者を対象に本法を中長期的に取り組んでもらい、運動実施期間の前後で嚥下反射潜時を測定することで、運動の効果を検討する。
|
Causes of Carryover |
【理由】本研究の成果を論文投稿準備中のため、平成29年度には投稿費用を使用しなかった。 【使用計画】今後、研究成果を論文投稿するためその費用に充てる。
|
Research Products
(1 results)