2017 Fiscal Year Research-status Report
中小規模事業場における実効的な参加型職場環境改善プログラムの開発と有効性評価
Project/Area Number |
15K11870
|
Research Institution | Japanese Red Cross College of Nursing |
Principal Investigator |
吉川 悦子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (00435554)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 産業保健 / 中小規模事業場 / 参加型アプローチ / 職場環境改善 / 評価指標 / 介入プログラム / 参加型職場環境改善 / ファシリテータ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、中小規模事業場における安心・安全で健康的な労働生活を創出するための参加型職場環境改善プログラムの有効性を検証するものである。特に、縦断的介入研究を行うことで、人的・物的資源に制約のある中小規模事業場の特徴に合わせたプログラム開発の視点および労働災害・職業病リスク低減のためのプログラム運用指標について明らかにする。そのため、1)中小規模事業場で働く労働者の安全・健康支援のための参加型アプローチの共通原則と効果的な手法、その評価指標の探索的検討、2)参加型職場環境改善プログラムの開発と介入、有効性検討、3)参加型職場環境改善の取り組みを支援するファシリテーターの要件に関する研究を実施する。 平成27年度は中小企業事業場に応用可能な良好実践、効果的手法について事例収集し、その共通基本原則、体系的な評価指標を整理し、構造化した。この研究知見に基づき、平成28年度は複数の事業場で参加型職場環境改善プログラムの介入研究を実施した。平成29年度は介入職場における効果評価を、定性的・定量的かつ継続的にに実施した。シンプルな手順で改善の計画と実施を支援する現地化されたツールを用いることで、職場環境改善の実施が短時間で負担が少なく展開できることが明らかになった。あわせて、参加型職場環境改善では取り組みのキーパーソンとなるファシリテータを養成する研修プログラムを実施した。平成30年度はこれらの研究知見をまとめ、学会や論文などで広く公表する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
事業場の都合にて、平成29年度介入職場でのプログラムの開始が遅れたが、現在は全職場において評価モニタリングを実施しており、成果の公表についても計画的に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究成果の公表については、国際学会での発表を5月に終え、寄せられ体験を参考に本年度中に論文として報告していく予定である。草稿については50%程度終了しているため、予定通り本年度中に成果報告まで終了すると考えている。
|
Causes of Carryover |
介入職場の事情により介入開始時期が遅れたため、効果評価を実施する時期も遅くなってしまった。これらの研究成果を発表する適切な学会が平成30年度に開催されるため、この国際学会での研究成果の発表を実施するために次年度使用額が生じた。国際学会は4月下旬から5月に開催予定で、開催後速やかに論文作成に移行するため、平成30年度中に助成金をすべて使用する計画である。
|