2017 Fiscal Year Research-status Report
野宿生活者が「野宿」から「社会」に戻ることを目指した看護支援
Project/Area Number |
15K11872
|
Research Institution | Aichi Medical University |
Principal Investigator |
白井 裕子 愛知医科大学, 看護学部, 講師 (40351150)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 裕子 愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (10351149)
井上 清美 姫路獨協大学, 看護学部, 教授 (20511934)
吉岡 萌 名桜大学, 健康科学部, 助手 (30734727)
稲垣 絹代 聖泉大学, 大学院 看護学研究科, 教授 (40309646)
島田 友子 名桜大学, 健康科学部, 教授 (80196485)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 野宿生活者 / 野宿生活経験者 / 社会復帰 / 健康支援 / 看護 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)野宿生活経験者のインタビュー結果の分析:これまでに行った野宿生活経験者9名へのインタビューを分析し、全体の共通性や相違などについて分析中である。明らかになった点では、自ら生活保護などの公的なサービスにつながろうとした人はいなかった。入院をきっかけにしてケースワーカーに提案されアパート生活を開始した人が1名いた。他は、野宿生活者を支援している支援者や宗教団体から直接声をかけられるか、知人を介してつながったことによって、野宿生活からアパート生活に移行していた。A氏は「野宿者からアパ ートに入れてと言えないので,支援者から積極的に声をかけてほしい」と語っていた。また9名ともが、野宿生活よりもアパート生活の方が雨風がしのげ、人間らしい生活ができると語り、今の生活の方がよいと考えていた。このことから、積極的な支援者の声かけが重要な意味をもつということが明らかになった。 2)野宿生活者への健康支援活動の実施:研究者らが行っている健康支援活動を、継続して定期的に行った。インタビュー結果から明らかになった「積極的な声かけ」を行った結果、野宿生活者の将来の生活について気持ちを聞く機会につながった。しかし、その生活に移行できるよう具体的に話す過程で、野宿生活はやめたいが、生活保護を受給したくないという人や高齢者施設に入所したくないという人もいた。 3)日本地域看護学会第20回学術集会にて「沖縄で野宿生活者から支援者に変化したB氏の体験ー沖縄での野宿生活体験を経てー」「定住者の在留資格をもつフィリピン人女性の野宿体験-一週間の野宿体験-」のテーマでポスター発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成29年度は、1)野宿生活経験者のインタビュー結果の分析と効果的な支援方法の検討を行う、2)効果的な支援方法を実際の健康支援活動で試み野宿生活者が「野宿」から「社会」に戻るきっかけにつながる支援方法を検討すること、とした。 インタビュー結果の分析が遅れていることから、全体の計画もやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
1)野宿生活経験者へのインタビュー結果の分析を引き続き行っていく。分析結果から効果的な支援方法の検討を行い、研究者らが行っている健康支援活動の中で試みる。これらから、野宿生活者が「野宿」から「社会」に戻るきっかけにつながる支援方法について明らかにする。 2)その結果を学会発表や論文で報告していく予定である。
|
Causes of Carryover |
1)野宿生活経験者のインタビュー結果の分析がやや遅れていることから、計画していた通りの研究会の開催ができなかったこと 2)健康支援活動で使用する物品の耐久力があったために買い換えを必要としなかったこと
|
Research Products
(2 results)