2017 Fiscal Year Research-status Report
行政における保健師の実践能力育成のためのケースメソッドプログラムの開発と検証
Project/Area Number |
15K11901
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
大木 幸子 杏林大学, 保健学部, 教授 (50453519)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 保健師 / 人材育成 / ケースメソッド / 経験学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は、平成28年度に実施した自治体の10年目までの保健師及び人材育成担当保健師への新任期・中堅前期に期待する実践技術の到達度に関する質問紙調査の結果、新任期では個人・家族への支援技術、中堅期では、個人家族への支援技術にあわせて地域への支援技術、事業化の技術に獲得状況の低い項目が示された。そのためこれら獲得状況の低い技術項目をターゲットとしたケースメソッド学習教材の作成に取り掛かった。 平成29年度は、まず個人・家族への支援技術をターゲットとした学習プログラムのためのケースメソッド教材を作成に着手した。本教材では質問紙調査の結果から、新任期向けには「地域の状況と対象者の生活問題を結びつけたアセスメント」や「健康な力に目を向けたアセスメント」「家族全体のアセスメント」が、中堅期むけには、「他機関へのリファー後の結果確認と評価」「家族への意図的な働きかけ」「潜在化した課題を予測する」「主訴の奥の課題の把握」などを学習のターゲットとした。またケースメソッド教材の作成は、熟練保健師にターゲットとする技術項目を示し、それらが該当する経験事例についてインタビューを実施した。さらにそれを、事例展開の要素が損なわれないよう、研究班メンバーで議論をして加工し、ケースメソッド学習プログラム暫定版とした。また同一教材で、学習課題の設定をかえ、新任期と中堅期それぞれを対象として使用できる内容とした。 そのうえで、プログラム暫定版について自治体の協力を得て試行実施・評価を1自治体(機関)で実施し、プログラム参加者に質問紙調査を、研修担当者へのインタビューを実施したところである。今後試行実施数を5自治体(機関)まで増やし、その結果に基づきプログラムを修正予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新任期・中堅期に強化が期待される実践技術項目をについて当初の研究計画より詳細な下位項目を明らかにするために、初年度に当初計画していなかったインタビュー調査を入れたことで、全体にやや研究計画の進行が遅れる結果となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成30年度は、現在試行している個人・家族への支援技術に関するケースメソッド学習プログラム暫定版の評価・修正を行い、ティーチングノートを作成予定である。さらに、地域への支援および事業化の技術をターゲットとしたプログラムについても開発予定である。
|
Causes of Carryover |
(理由)全体の研究計画が半年程度遅れていることから、次年度使用額が生じた。 (使用計画)当初計画では平成29年度に実施予定であったケースメソッド学習プログラム暫定版を使用した研修実施を平成30年度にも実施し、プログラムの評価・修正の予定である。
|