2018 Fiscal Year Research-status Report
行政における保健師の実践能力育成のためのケースメソッドプログラムの開発と検証
Project/Area Number |
15K11901
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
大木 幸子 杏林大学, 保健学部, 教授 (50453519)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 保健師 / 人材育成 / ケースメソッド / 経験学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は、2017年度から取り組んでいるケースメソッド学習教材の修正とティーチングノートの修正を行い、研修プログラムの開発のための研修会の試行を行った。本学習教材は、個人・家族への支援を地域へのアセスメントや働きかけと連動して展開する事例を基にした事例展開教材である。教材および教材を用いたプログラムの開発にあたっては、5機関(自治体)にて保健師対象の研修を実施した。研修実施とあわせて、研修担当者への質問紙調査、参加者の研修前、終了時、その後の追跡調査を実施し、それらの調査結果を基に、プログラム内容、活用方法についての修正を行い、各自治体で活用できるように、洗練化している。 開発中のケースメソッド学習教材は、2015年度、2016年度に実施した自治体の10年目までの保健師および人材育成担当者への新任期・中堅前期に期待する実践技術の到達度の調査結果において、専門技術の獲得状況が低いとされた技術項目を学習のねらいとしている。すなわち、新任期は、「地域状況と対象者の生活問題を結び付けたアセスメント」や「健康な力に目を向けたアセスメント」、中堅期は、「他機関にリファー後の結果の確認と評価」や「家族への意図的な働きかけ」、「潜在化した課題の予測」、「主訴の奥の課題の把握」などである。これらの技術要素を教材に組み込み、新任期、中堅期にあわせて学習課題を選択できるプログラム構成とした。 現在までの研修担当者、参加者への調査結果では、それらの専門技術の視点が効果的に学習できていることが示された。 2019年度は、これらの結果に基づき教材、ティーチングノートを完成させ、それらの活用方法の解説をパックにした研修プログラム媒体を作成し、保健行政機関に配布予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究前半の実践現場での調査計画を当初の研究計画より増やしたことで、全体の進行がやや遅れる結果となり、終了年を1年延長を申請した。 その後は、現場でのプログラム試行等、修正計画にそって進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度は最終年として、これまで試行している地域の機関との連携を含めた個人・家族への支援技術に関するケースメソッド学習プログラムを、参加者等に実施した評価調査に基づき確定版を完成予定である。なお、完成版は、保健行政機関でのOJTとあわせた保健師の研修プログラムとして活用できるようティーチングノートや活用方法に関する解説とあわせて、保健行政機関の人材育成担当部署に配布予定である。
|
Causes of Carryover |
プログラム開発スケジュールの遅延のため、プログラム修正のための研究班の開催、研究班会議のテープ起こし、検証のための調査実施、プログラム作成補助業務のためのアルバイト雇用等のための旅費、人件費・謝金が未使用となった。また当初予定していた調査票の入力を業者に委託せずに、回答内容の確認のために研究者が行ったため未使用額がでた。これらの未使用額は、プログラムの精緻化のための研究班会議の実施、さらに完成した研修プログラムをセット(学習教材・研修担当者用ティチングノート・教材活用方法の解説等)にしたDVD作成・配布費用、論文の英文校正および投稿費用に使用予定である。
|