• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

閉じこもり高リスク者に早期介入する、地域サロンと訪問支援の統合化プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K11904
Research InstitutionAichi Prefectural University

Principal Investigator

下園 美保子  愛知県立大学, 看護学部, 講師 (90632638)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords高齢者 / 閉じこもり / 介護予防 / アウトリーチ / プログラム評価 / 協働型評価
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は「地域サロンと訪問支援の統合化プログラム」(以下、統合化プログラム)の開発と評価指標の検討を行うことを目的に、1)基礎知識と手法に関する研修会の実施、2)ワーキングチームの発足、3)協働型評価ワークショップの実施、4)評価指標の検討を行った。
1)基礎知識と手法に関する研修会の実施:協働型評価ワークショップに関する研修会を、フィールドの現場保健師及び研究班メンバーを対象に都内で開催した。学術的基盤となるプログラム評価学の理論と、評価手法の一つである協働型評価の理論と手法について専門家よりご講演をいただいた。2)ワーキングチームの発足:フィールドの閉じこもり予防事業に直接的・間接的に関与している地域包括職員、社会福祉協議会職員、保健センター職員等の専門職を対象に約10名がチームとなり、プログラム評価学や協働型評価方法等について学習した。また、協働型評価ワークショップではファシリテーターの役割を担った。3)協働型評価ワークショップの実施:協働型評価ワークショップを、閉じこもり予防活動を地域で展開している民生委員、サロン主催者、地域ボランティアの方々を対象に開催した。4)評価指標の検討:既存データの整理及び解析が可能な状態とし、研究としてまたフィールドとして評価したい項目について確認した。
初年度の平成27年度は、評価を組み込んだ統合化プログラムを協働で構築するための情報整理と基盤整備を行った。2年目の平成28年度は初年度の成果を踏まえて、フィールドの専門職や実際活動されている方々に、研修会やワークショップを通じてフィールド側の準備性を高めることが出来たことは、大きな成果であると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画されていた、統合化プログラムの開発に必要な研修会、チーム編成、地域で実際活動されている方々とのワークショップが実施できたこと。また、評価指標についても担当者間で打合せ及びすり合わせが、予定通り実施できたため。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度に収集した文献やデータと、平成28年度に実施したワークショップの内容を元に、①現在の地域サロンの評価、②統合化プログラムにおける段階的な評価の指標の検証を行う。また、③統合化プログラム該当者への介入も行う。

Causes of Carryover

物品単価の割引により、見込みより安く購入できたため

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度に予定していた消耗品購入に充てる

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi