2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a program to prevent internet addiction in adolescents and verification its effectiveness
Project/Area Number |
15K11906
|
Research Institution | Gihu University of Medical Science |
Principal Investigator |
成 順月 岐阜医療科学大学, 保健科学部, 教授 (00555055)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
薬袋 淳子 岐阜医療科学大学, 保健科学部, 教授 (10445124)
鮎川 昌代 広島文化学園大学, 看護学部, 准教授 (60554293)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 思春期 / インターネット依存 / 介入 / web / 予防プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
思春期におけるインターネット依存(以下、ネット依存)は、不眠症や無気力、身体機能や免疫力の低下など身体的健康だけではなく、学力低下や社会スキルの欠如、否定的対人関係や抑うつなど精神的健康問題も引き起こしている。そこで、研究者らはネット依存のリスク要因を明らかにするために、2012年から3年間の文部科学省研究費を受けて、中高生約3000人対象に前向きコホート研究を行った。本研究の目的は、このコホート研究と先行研究で得られた結果に基づいて、思春期のネット依存予防プログラムを開発し、2年間の介入を行いその有効性を検証することである。本研究開発する予防プログラムは、いつでもどこでも簡単にアクセスできるwebサイトを用いたプログラムである。 H27年度は「ネット依存予防プログラム」のために構築したサーバーの最終確認を行い、H28年度は研究協力の同意が得られた対象学校を訪問し、研究に関する説明を行い、6月から計5回の介入を実施し、毎回の介入前後の変化についての報告書を作成し、随時対象校に報告を行い、国際学会で結果を発信した。平成29年度は、得られたデータに対して詳しい分析を行い、その成果を国内外の学会で発表し、論文として学会誌に投稿する準備を行った。また、中学生だけではなく、小学生や高校生、さらに一般人も自由にネット予防サーバーへアクセスできるようにするため、作成したweb内容の修正を行った。今後、長期にわたって、そのデータの集計を行い、本プログラムの長期効果を評価する予定である。
|