• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

養護教諭の危機管理力を高める実践研修プログラム開発

Research Project

Project/Area Number 15K11909
Research InstitutionHiroshima International University

Principal Investigator

三並 めぐる  広島国際大学, 看護学部, 教授 (20612948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡 多枝子  日本福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (30513577)
阿部 眞理子  横浜創英大学, 看護学部, 准教授 (30734165)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords養護教諭 / 児童生徒 / 教職員 / 危機管理 / 分岐点 / 危機介入
Outline of Annual Research Achievements

学校管理下における事故、感染症、食中毒、暴力事件、いじめ、不審者の侵入等の生活災害や登下校時の交通災害、地震、津波、台風などの自然災害時に学校の運営機能に支障をきたす学校危機に対応するために、養護教諭は的確なアセスメントと救急処置、丁寧な心のケア、迅速で適切な組織対応、校内外の専門機関との連携対応を瞬時に対応することが重要である。
いつ発生するかわからない危機的状況に対応するための、危機管理能力について、本年度はキャプラン、ラザルス、ゴーラン、フレデリック、ガリソンの危機モデルを用い、調査の枠組みを作成した。その結果、危機の際の「結実因子」「促進因子」「アセスメント」「ソーシャルサポートと社会的支持」「平衡状態と行動変容」「「パーソナリティと認知」「防衛メカニズム」「変化する認知的行動」「専門性の発揮」「連携」の概念で危機介入を捉え、その支援を的確に実施する調査用紙を作成することになった。特に養護教諭の危機対応力に加え、学校の教職員や児童生徒の危機対応力が十分発揮され、地域との連携ができるマネージメント力も育成できるプログラムの方向性を定めた。
教職員や児童生徒の救急処置に対する知識・技術の個人差をなくし、すべての教職員と児童生徒の救急処置力を高めることも学校全体の危機対応力を高めることに直結する。筆者の調査結果では、重度の傷病者における心肺蘇生などに対する救急処置力が6割の教職員が満たしていないと養護教諭は捉えていた。そこで、学校全体の救急処置力を高め、危機的状況に対する最小限の介入で最大の効果が得られることを念頭に置いて、平成29年度の調査準備を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成28年度は学校管理下の危機状況について研究分担者とともに文献検討を行い、危機状況にある児童生徒、教職員の危機介入の基本と介入方法について検討が進められ、論文投稿準備ができた。

Strategy for Future Research Activity

危機管理実践研修プログラムの作成と実施。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 発達障害のある子どもの母親の思いと支援 ~書籍「軽度発達障害児を育てる」の内容分析による質的研究~2016

    • Author(s)
      三並めぐる、福島夏実、梅田弘子、大野志保
    • Journal Title

      広島国際大学看護学ジャーナル

      Volume: 14巻1号 Pages: 91-105

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi