• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a practical training program to improve the crisis management skills of Yogo teachers

Research Project

Project/Area Number 15K11909
Research InstitutionUniversity of Human Environments

Principal Investigator

三並 めぐる  人間環境大学, 松山看護学部, 教授 (20612948)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡 多枝子  人間環境大学, 松山看護学部, 教授 (30513577)
阿部 眞理子  横浜創英大学, 看護学部, 教授 (30734165)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords養護教諭 / 救急処置 / シミュレーション / 危機管理 / 実践プログラム
Outline of Annual Research Achievements

児童生徒等の生命を守る救急処置は養護教諭に求められる専門性である。養護教諭が行う救急処置における危機管理実践プログラムの構築を検討するために養護教諭5人を対象に、グループインタビューを実施した結果、現場では視診を中心に「瞬時に軽症者が多数でも選別できる」が「休養者がいると絶えず不安」「学外では重傷対応が求められる」「養護教諭は救急処置のスペシャリスト」と勘違いされて「病院のような専門的救急対応」が求められる。突然の予想しない傷病者対応に「段々怖くなる強い不安」を抱えながらも「多重課題への救急対応」は「日常の備え」として研修したいテーマであった。
そこで、学校で養護教諭が遭遇する可能性のある「多重課題への救急対応」のシミュレーションプログラムを作成し、現場の養護教諭5人を対象に実施した。養護教諭の危機管理能力が高められる実践研修プログラムであるかどうかの評価後、救急処置を行う上での不安、重症度の見極めと対応、多重課題対応への不安に対応した内容の構築を行い、A県中学校勤務の養護教諭31名を対象として、熱中症,頭部打撲 心肺停止と頭部打撲の複数同時発生事例「多重課題への救急対応」のシミュレーションプログラム(1.緊急時に第一印象をとらえる方法を確認できる.2.ABCDに基づいた臨床判断の根拠を確認できる.3.緊急時の職場連携の方法について確認できる)を実施した。
シミュレーションプログラムは,【イメージしやすい】【具体的で理論的】【日常を振り返られる】【自信につながる】【課題が見える】という効果があり,養護教諭に【自信をつける】【執務に活かせる】【教職員に広げられる】【学校内の役割を活かせる】という自信や確信,さらには教職員との連携に活かせることにつながっていた。
養護教諭の救急処置における危機管理実践プログラムは、現場で活かせる具体的なシミュレーション教育の重要性が明らかになった

  • Research Products

    (12 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 養護教諭のメンタルヘルス支援プログラム構築に関する基礎資料の検討~レジリエンスの視点から~2019

    • Author(s)
      阿部眞理子 三並めぐる
    • Journal Title

      いのちの教育学会

      Volume: 4号 Pages: 5-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] .微笑みの国,タイでの海外研修を終えて2019

    • Author(s)
      三並めぐる 河野保子 吉村裕之
    • Journal Title

      健康生活と看護学研究

      Volume: 第2号 Pages: 40-45

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 保健・医療・福祉専門職を志す学生がアクティブラーニングで獲得するレリバンス2019

    • Author(s)
      岡多枝子、三並めぐる
    • Journal Title

      健康生活と看護学研究

      Volume: 第2号 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] AL・ADGsによる福祉科教員養成のレリバンスー教職学生の変容プロセスとエンパワーメント2019

    • Author(s)
      岡多枝子、三並めぐる、出沢秀子、眞鍋瑞穂
    • Journal Title

      龍谷教職ジャーナル

      Volume: 第7号 Pages: 66-74

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Construction of crisis management practice program in first aid treatment of nursing teacher2020

    • Author(s)
      Meguru Minami,Taeko Oka,Kanae Ootubo
    • Organizer
      The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Relevance of Health, Medical, Welfare, Education Program by Active Learning2020

    • Author(s)
      Taeko Oka,Meguru Minami
    • Organizer
      The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] mproving “Relevance” of First Aid Skill of School Nurses-Image of School Nurse’s Room through a Case of Active Learning2019

    • Author(s)
      Taeko Oka,Meguru Minami
    • Organizer
      International Conference on Advancement in Health Sciences Education and Professions
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 養護教諭・保健室・学校保健のレリバンス2019

    • Author(s)
      岡多枝子、三並めぐる
    • Organizer
      第51回中国・四国学校保健学会
  • [Presentation] 福祉科教員養成教育のレリバンス-ALで獲得した教職学生の成果-2019

    • Author(s)
      岡多枝子、三並めぐる,奥山留美子
    • Organizer
      中国・四国地域ブロック第51回高知大会
  • [Presentation] アクティブラーニングによる保健・医療・福祉教育のレリバンス2019

    • Author(s)
      岡多枝子・三並めぐる
    • Organizer
      SPOD Shikoku Professional and Organizational Development Network in Higher Education フォーラム2019大学教育の組織力
  • [Presentation] ALを導入した保健医療福祉教育のプログラム開発とレリバンスの検討2019

    • Author(s)
      岡多枝子,三並めぐる,出沢秀子
    • Organizer
      日本保健福祉学会
  • [Book] B型肝炎被害とは何か 感染拡大の真相と被害者救済2019

    • Author(s)
      岡多枝子,片山義博,三並めぐる,越田明子,時本ゆかり,横山由香里
    • Total Pages
      137
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      978-7503-4922-0

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi