• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

福島第一原発事故被災者の聞き取り調査

Research Project

Project/Area Number 15K11941
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

Gill ThomasP.  明治学院大学, 国際学部, 教授 (50323655)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords福島 / 原発 / 事故 / 被災者 / 飯舘村 / 長泥 / 避難者 / 放射能
Outline of Annual Research Achievements

2015年4月、5月、8月、10月、2016年1月、3月と計6回福島県に研究出張を行った。その出張の一部は当事者の家に泊まり込み、直接日常生活を観察した。福島市内に避難している飯舘村長泥区の区民に聞き取り調査を行い、その内容を自分で、あるいは学生を雇って、テープ起こしを行った。長泥の区民の年次集い(福島市飯坂町)に参加して、記録した。
飯舘村長泥区に3回行き、放射線量の記録を行い、避難命令で放棄された家屋の状態を確認した。
長泥記録誌編集委員会の会議に3回参加し、インタビューの原稿を書いた。これは2016年3月5日、『もどれない故郷ながどろ』(芙蓉書房出版)で出版された。
福島除染情報プラザにも足を運び、除染作業の進行具合を確認した。
『福島民報』新聞のDVD版を5年分購入し、それを元に「長泥アーカイブ」という科目別新聞記事のデータを整理したデータベースを作成した。これは学術論文を作成することに当たって重大な資料になる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

もっと頻繁に福島出張を行いたかったが、6回行けて、その都度大量のフィールドノートを作成した。『福島民報』の新聞記事データベースも作成でき、研究が前進したと思う。『もどれない故郷ながどろ』の編集過程で当事者とよその研究員を付き合いができ、被災者たちの原発事故前後の生活をよりよく理解ができたと思う。

Strategy for Future Research Activity

今年度は引き続いて福島出張を重ねて、今まで収集したフィールドノートを整理して学術書の出版に向かって働く。来年度はサバティカルをもらうことになっているから来年度内に学術書をまとめる予定である。

Causes of Carryover

あと2回ほど福島出張を行いたかったが、仕事の具合により実らなかった。それに、出張の一部に関して当事者の家に泊まったからホテルの費用が発生しなかった。テープ起こしに関して実力のあるアルバイターを十分確保出来なかったから、次年度に回すことになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

大量ある録音データをより確実に整理して学生アルバイターにテープ起こししたもらう。より長い福島フィールドトリップを行う。9月ロンドンにおけるBAJS(英国日本研究学会)大会で福島第一原発事故避難者に関するパネルを組織して、発表を行う。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] No Way Home: The Inescapable Plight of One Fukushima Community2015

    • Author(s)
      Tom Gill
    • Journal Title

      Nippon Dot Com

      Volume: (Online article) Pages: (online)

    • Open Access
  • [Journal Article] Radiation and Responsibility: What is the Right Thing for an Anthropologist to Do in Fukushima?2015

    • Author(s)
      Tom Gill
    • Journal Title

      Japanese Review of Cultural Anthropology

      Volume: 16 Pages: 151-163

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] "Fukushima and Furusato: Rural Community after Nuclear Disaster"2016

    • Author(s)
      Tom Gill
    • Organizer
      Temple University Lecture Series
    • Place of Presentation
      東京・テンプル大学
    • Year and Date
      2016-03-18 – 2016-03-18
    • Invited
  • [Presentation] Public Anthropology of the 3.11 East Japan Disaster: Focusing on Fukushima: Discussant's Comments2015

    • Author(s)
      Tom Gill
    • Organizer
      East Asian Anthropology Association Annual Conference
    • Place of Presentation
      台北・国立政治大学
    • Year and Date
      2015-10-03 – 2015-10-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] “Nation, prefecture, village, hamlet, ‘home town’: Regional identity after the Fukushima nuclear disaster”2015

    • Author(s)
      Tom Gill
    • Organizer
      Free University Berlin GEAS Summer School
    • Place of Presentation
      東京大学社会科学研究所
    • Year and Date
      2015-09-03 – 2015-09-03
    • Invited
  • [Presentation] 部落の転換期 ―― 福島第一原発事故圏内の共同体が消滅するのがいつ決定的になるか2015

    • Author(s)
      Tom Gill
    • Organizer
      韓国・高麗大学学術大会「避難及び産業安全に関する東アジア安全共同体模索」
    • Place of Presentation
      ソール・高麗大学
    • Year and Date
      2015-04-17 – 2015-04-17
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] もどれない故郷ながどろ:飯舘村機関困難区域の記録2016

    • Author(s)
      長泥記録誌編集委員会
    • Total Pages
      389
    • Publisher
      芙蓉書房出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi