2016 Fiscal Year Research-status Report
博物館と地域との連携を通じた災害の「記憶」「記録」の活用についての研究
Project/Area Number |
15K11948
|
Research Institution | The Niigata Prefectural Museum Of History |
Principal Investigator |
田邊 幹 新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (50373478)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
福留 邦洋 東北工業大学, ライフデザイン学部, 准教授 (00360850)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 博学連携 / 地域 / 復興 |
Outline of Annual Research Achievements |
博物館における災害資料および地域の歴史を活用したツーリズムプログラム、博学連携プログラムの開発の準備段階として、平成28年度に引き続いて江戸時代の三条地震や善光寺地震などや戊辰戦争における戦災および復興に関する古文書等の調査を行い一定の成果を得た。 これらの成果をもとに、実際の学習プログラムの実施フィールドを新潟県中越地域に絞り込み、戊辰戦争における戦災および同年に発生した大水害の実情および復興についての学習プログラムを平成29年度の試行に向けて試作中である。特に平成28年度の調査によって、明治30年代から大正年間にかけて、長岡市をはじめとする新潟県中越地域各地において、石碑の建立や慰霊祭の実施などがなされ、戊辰戦争の指導者たちを再評価する動きが活発化していくこととその実情が明らかになってきている。また、実際に兵士として戊辰戦争に従軍した人物の回顧録や庶民の日記などを調査することによって、災害をよりパーソナルにとらえることができ、学習プログラムとして参加者へインパクトを与える素材を集積することができた。これらは戦災・災害からの復興の状況を表す例として学習プログラムに活用できると考えられる。 また、学習プログラムの参考とするため、震災の記憶、記録を伝える実例として関東大震災やアジア太平洋戦争による戦災の記録、記憶、復興の記録、記憶が現在にどのように伝えられ、活かされているか東京、横浜の事例を含め調査した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
歴史資料の調査は予定通り進捗し、学習プログラム作成の方針は立てることができたが、同地域における中越大震災にかかる学習プログラムの実践例の調査については、公文書等の閲覧が難しいため遅れている。今後は広報用チラシや新聞記事から情報収集を進める必要があるが、聞き取り調査とあわせ、これらのプログラムが参加者のみならず実践者(ほとんどの場合、被災者)へどのような効果があったのかを明らかにし、予定している災害復興に関する学習プログラムに地域の歴史を組み込んだプログラム、学習者および地域への効果を検証していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度も県内の歴史資料所蔵機関における災害資料の調査を進め、資料情報を蓄積する。特に学習プログラムのフィールドとなる新潟県中越地域、主な対象となる戊辰戦争について、その再評価の過程および実情について調査を進める。その成果を反映させ、現在試作中の学習プログラムを夏から秋を目処に実施し、参加者の反応、地域の反応などを検証し、博学連携のモデルを作成する。
|