2015 Fiscal Year Research-status Report
農業用水を放射性物質高汚染地帯から流出する河川に依存する農地の汚染回避取水技術
Project/Area Number |
15K11954
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
上野 大介 佐賀大学, 農学部, 准教授 (60423604)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水川 葉月 北海道大学, (連合)獣医学研究科, 助教 (60612661)
藤野 毅 埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (70282431)
宮本 英揮 佐賀大学, 農学部, 准教授 (10423584)
仲井 邦彦 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00291336)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 放射性セシウム / 河川水 / 農業用水 |
Outline of Annual Research Achievements |
新田川下流の農業用水取水口付近および用水路に定点を設定し、河川水に関する基礎データである流速や濁度を定期測定した。また放射性セシウムの大半は懸濁粒子と共に移動することが知られていることから、定期的に懸濁粒子を捕集して放射能を測定した。本年度は河川水の溶存態および粒子態を分けた形で放射能を分析するより効率的な分析手法を検討した。また本研究では新田川上流の森林内に雨量計と土壌水分計を設置し、遠隔地からデータを採取できるようリモートコントロールシステムを立ち上げることを計画していた。しかし試料の輸送費および分析手法の検討に予想以上の経費を要したことから、計器類の購入は不可能となり、地元気象台のデータを活用することとした。これまでも河川水中の放射能を測定している調査例は多いが、地方気象台のデータとの関係を解析し、放射能濃度の予測にまで踏み込んだ調査例は多くはない。将来的には気象情報から河川水中の放射能濃度を予測できるシステムを構築し、水田に流入する放射能を可能な限り低減させることを計画している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新田川下流の農業用水取水口付近および用水路に定点を設定し、河川水に関する基礎データである流速や濁度を定期測定した。また放射性セシウムの大半は懸濁粒子と共に移動することが知られていることから、定期的に懸濁粒子を捕集して放射能を測定した。本年度は河川水の溶存態および粒子態を分けた形で放射能を分析するより効率的な手法を検討した。本年度は河川水中の放射能分析手法を検討しているが、検出に必要な水試料の量が予想していた以上に多く輸送費がかさんだこと、試料前処理用の試薬および器具類が想定以上に必要となったことから、前倒し制度を活用することで分析法の検討を推進した。本研究では新田川上流の森林内に雨量計と土壌水分計を設置し、遠隔地からデータを採取できるようリモートコントロールシステムを立ち上げることを計画していた。しかし試料の輸送費および分析手法の検討に予想以上の経費を要したことから、計器類の購入は不可能となった。しかし観測器機の監視に代えて、地元気象台のデータを活用することとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度に確立した分析法を活用し、河川水中の放射能を測定する。河川水中の放射能は梅雨や台風、雪解けなどの気象イベント時に上昇すると予想されるため、季節ごとの気象イベントに際して濁度と放射能の変化を時系列的に実測する。本研究では新田川上流の森林内に雨量計と土壌水分計を設置し、遠隔地からデータを採取できるようリモートコントロールシステムを立ち上げることを計画していた。しかし試料の輸送費および分析手法の検討に予想以上の経費を要したことから、計器類の購入は不可能となった。観測器機の監視に代えて、地元気象台のデータを活用することとしたため、気象データと放射能の変化を解析することでその利用法について検討していく。これまでも河川水中の放射能を測定している調査例は多いが、地方気象台のデータとの関係を解析し、放射能濃度の予測にまで踏み込んだ調査例は多くはない。将来的には気象情報から河川水中の放射能濃度を予測できるシステムを構築し、水田に流入する放射能を可能な限り低減させることを計画している。
|
Causes of Carryover |
分担者の仲井は、震災被災地における自治体及び農協とのコーディネートを担当している。計画では、農協及び自治体との打ち合わせ旅費としての支出を予定していたが、実際には参加者の都合などからメール会議での実施となったため、旅費の支出がなくなったことが理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
H28年度は農協および漁協との研究成果報告会および今後の計画についての打ち合わせを実施する予定で有り、前年度分と併せて使用する計画である。
|
-
[Presentation] Caddisfly Watch; An monitoring approach for radioactive cesium in river environment of Fukushima using the caddisfly larvae,2015
Author(s)
Ohotsubo, E., Ueno, D., Mizukawa, H., Inanami, O., Fujino, T., Ohoba, T., Watanabe, I., Tohyama, C., Nagasaka, M., Someya, T., Tatsuta, N., Nakai, K.
Organizer
13th International Conference on the Biogeochemistry of Trace Elements
Place of Presentation
Fukuoka
Year and Date
2015-07-01 – 2015-07-05
Int'l Joint Research
-
-
-