• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

因果関係確率数理分析を用いた公共価値指向地域活性化団体の定量的政策評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K11973
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

保井 俊之  慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科, 特別招聘教授 (50567758)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白坂 成功  慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科, 准教授 (00588741) [Withdrawn]
前野 隆司  慶應義塾大学, システムデザイン・マネジメント研究科, 教授 (20276413)
坂倉 杏介  東京都市大学, 都市生活学科, 准教授 (90458935)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords地域活性化 / 公共価値 / デザイン思考 / 社会システム / 対話 / 集合知 / 地域課題 / システムズエンジニアリング
Outline of Annual Research Achievements

集合知と対話(ダイアローグ)を活用するマルチステーク協働型の、地域課題解決のためのワークショップを構造化するモデルであるSys-CRD-BBNモデルを開発した。さらに、Sys-CRD-BBNモデルが内包するベイズ推計ネットワークが、ワークショップ参加者の集合知と対話の促進のために必ずしも有効でないことが判明したたため、地域活性化団体のメンバー間の関係性の成熟が可視化・構造化できるコンポーネントを、システムズ・エンジニアリングの手法で要素間の関係性を可視化・構造化するデザインストラクチャーマトリックス(DSM)並びにシステムの成熟度を可視化する能力成熟度モデル(CMM)モデルを応用し、RADモデルとして実装した。
RADモデルは、集合知と対話を活用し、地域活動団体の地域の公共的な価値の連鎖を、地域住民の人的ネットワークの成熟化及び主観的ウェルビーイングの可視化及び定量的計測を可能とするモデルである。当年度はRADモデルの構造化及び定量的有効性の検証に研究の力点を置いた。その結果、同モデルの構造化及び有効性検証について、当年度に原著論文等3本、学術書所収論文2本が採録された。
さらに本モデルの普及フェーズとして、地域活性化のための地域の問題解決、並びに地域の生活における対照的貨幣観をめぐる集合知と対話を活用するマルチステーク協働型のワークショップがパッケージ化された上で、当年度に全国で15回開催され、学術的成果の市民社会への還元が行われた。

  • Research Products

    (11 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (3 results) Book (2 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] 対話(ダイアローグ)とデザイン思考を用いた人材育成・コミュニティ形成・事業創造: OIC (Obuse Incubation Camp) /OIS (Obuse Innovation school) の試み2017

    • Author(s)
      中村一浩, 保井俊之, 菊野陽子, 林亮太郎, 前野隆司
    • Journal Title

      地域活性研究

      Volume: Vol.8 Pages: -

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 水平ネットワーク型連携による構成員の幸福度向上と地域産業活性化: 大田区における下町ボブスレーネットワークプロジェクトの事例から2017

    • Author(s)
      奥山睦, 保井俊之, 坂倉杏介, 前野隆司
    • Journal Title

      地域活性研究

      Volume: Vol8 Pages: -

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 参加者の多様性の確保と共通課題設定を特徴とする社会課題解決型事業開発プロセスの構築: コープこうべを事例に2016

    • Author(s)
      真木まどか, 坂倉杏介, 保井俊之, 西村勇哉, 前野隆司
    • Journal Title

      デジタルプラクティス

      Volume: Vol.7, No.2 Pages: 95, 103

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] DSMとCMMを用いた地域活動団体のつながりの生成・成長の可視化・構造化の提案2016

    • Author(s)
      保井俊之, 中村一浩, 林亮太郎, 菊野陽子, 前野隆司
    • Organizer
      地域活性学会第8回研究大会
    • Place of Presentation
      長野県小布施町町役場等
    • Year and Date
      2016-09-02 – 2016-09-04
  • [Presentation] 小布施インキュベーションキャンプ・小布施イノベーションスクール ~【ダイアローグ】と【システム×デザイン思考】に基づく地域イノベーション創出の試み2016

    • Author(s)
      中村一浩, 前野隆司, 保井俊之, 菊野陽子
    • Organizer
      地域活性学会第8回研究大会
    • Place of Presentation
      長野県小布施町町役場等
    • Year and Date
      2016-09-02 – 2016-09-04
  • [Presentation] 下請企業群から創造集団への転換: 大田区下町ボブスレーネットワークプロジェクトの事例から2016

    • Author(s)
      奥山睦, 保井俊之, 坂倉杏介, 前野隆司
    • Organizer
      中小企業学会関東部会
    • Place of Presentation
      明治大学駿河台キャンパス (東京都千代田区)
    • Year and Date
      2016-07-09 – 2016-07-10
  • [Book] Global Perspectives on Service Science: Japan2016

    • Author(s)
      Stephen K. Kwan, James C. Spohrer, Yuroko Sawatani
    • Total Pages
      349 (79 - 89)
    • Publisher
      Springer
  • [Book] Serviceology for Designing the Future: Selected and Edited Papers of the 2nd International Conference on Serviceology2016

    • Author(s)
      Takashi Maeno, Yuriko Sawatani, Tatsunori Hara
    • Total Pages
      603 (281 - 301)
    • Publisher
      Springer
  • [Remarks] 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科(慶應SDM) 保井 俊之

    • URL

      http://lab.sdm.keio.ac.jp/idc/yasui/index.html

  • [Remarks] 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 前野 隆司

    • URL

      http://lab.sdm.keio.ac.jp/maeno/

  • [Remarks] 坂倉杏介の仕事について

    • URL

      http://sakakura.jp/cahiers/works-list/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi