2016 Fiscal Year Research-status Report
地域文化に根ざすNPO”ホームホスピス”の公共性と持続可能性
Project/Area Number |
15K11980
|
Research Institution | Kumamoto Health Science University |
Principal Investigator |
竹熊 千晶 熊本保健科学大学, 保健科学部, 教授 (20312168)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ホームホスピス / 地域ケアシステム / NPO / 看取り |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、2025年問題を抱えた高齢多死社会のなかで、全国に広がりつつあるNPO”ホームホスピス”が持続可能なケア・システムとなりえるのかを検証することである。ホームホスピスは「要介護者にとって本当の自宅ではないけれど、最期の時まで本当の自宅のような安心できる居場所」、として定義しているが、このホームホスピスの活動をケアの評価、「住まい」としての〈being〉と〈doing〉、医療・保険制度の経済的側面からの費用対効果から、地域社会の中での公共性と持続可能性を検証することが目的である。 2年目となる平成28年度は「住まい」の機能評価として2軒のホームホスピスの屋内外に平成27年に設置した温湿度計の結果分析を行う予定であったが、平成28年4月に起きた熊本地震により家具等の倒壊、雨漏りがあり温室度計も倒れ、正常に作動しなくなっていた。残ったデータがあるかどうかも含め、解析中である。ケアの評価については、基準を作成し設立5年以上経過するホームホスピス5ヶ所のレビューを行った。地域の特性により各ホームホスピスの特徴はあるもののケアの内容については基準に合致するものであった。しかしながら、ホームホスピスが全国に増えるにつれ、制度のしばりのなかでの開設や継続の困難さがみられた。今年度は地震の影響による計画実施の難しさもあったが、大規模災害時の支援ネットワークなど、新たな特徴も見出された。地域の集落で既存の家を活用し看取りの活動を行うホームホスピスでは、大規模災害時に地域の自治会長や民生委員、隣人などからの支援があり、被災していない県外のホームホスピスが窓口になり全国からの人的支援、経済的支援が寄せられた。ホームホスピスの活動にみられる公共性という点においても示唆に富むものであった。平成29年度はこれらから示唆された組織の自立とゆるやかなつながりにおても分析をすすめていく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
熊本地震による計器の破損、故障のためデータ回収が困難となった。現在、屋根等の大規模な修理中であり、計測の再測定ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
家屋の環境面において大きな変化がみられた。家屋の改修に時間を要しているが、「住まい」の評価をどのように行っていくか、再度検討しなおす必要がある。しかしながら、大規模災害からの避難という状況のなかで、入居者への影響もわかってきた。これらについても分析を行っていく。 さらに、大規模災害時の支援ネットワークが明らかになった。本研究における重要な概念である公共性と持続可能性という点で、地域包括ケアシステムのなかでは、地域のつながりは重要な項目であり、このことも詳細に分析し公表していきたい。
|
Causes of Carryover |
研究協力者が学内の教員であったため、調査旅費の交通費の割合が高く、人件費・謝金は発生しなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成29年度の消耗品およびデータ整理の人件費などに使用する。
|
-
-
[Presentation] 「熊本地震」被災報告2016
Author(s)
竹熊千晶
Organizer
第5回ホームホスピス全国研修会
Place of Presentation
ホテルマイスティズ新大阪コンファランスセンター
Year and Date
2016-12-03 – 2016-12-04
-
-