• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

自己接触感を利用したデバイスレス視触力覚システムの研究

Research Project

Project/Area Number 15K12075
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

廣瀬 通孝  東京大学, 情報理工学(系)研究科, 教授 (40156716)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords自己接触感 / Pseudo-haptics / 触力覚提示 / 手形状変形 / 深部感覚 / 拡張現実感
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,視触覚間相互作用により深部感覚を操作し,バーチャル物体との接触感の提示に自己の身体同士の接触を用いることで,外部的な触力覚提示装置を全く用いず,物体を掴み,操作している感覚を提示する手法の実証と適用限界の検証にある.従来より申請者らは Pseudo-haptics の原理を活用し,物体に触れる手の姿勢を変調し視覚提示することで,実際に触っている物とは異なる形状の物体を知覚させられる事を確かめてきた.しかし,本手法でも接触感を提示するためには簡単であるにせよ実際に触る物体が必要であり,何らかの物理的存在が不可欠であった.本研究はこれを拡張し,何も持たない状況でも指同士の接触をバーチャル物体との接触のように提示できる手法を実現し,その適用限界(提示物体の形状・大きさ等)を明らかにする.
本年度は(1)自己接触感を用いた触覚提示のための視覚フィードバック生成アルゴリズム確立として,触力覚提示装置を全く用いずとも,指同士の接触をバーチャル物体との接触であるかのように知覚させる視覚フィードバックを生成する基本アルゴリズムを構築し,その効果を定量的に評価した.提案アルゴリズムでは,二指での掴み動作に関して,手指の姿勢を,リアルタイムに適切に変形させ,指同士が接触した瞬間と視覚提示映像内でバーチャル物体と接触した瞬間を同期させることで,自己接触感をバーチャル物体との接触とすり替
えて知覚させる.被験者実験を通じて,本手法で物体との接触感を提示可能であることを確認し,提案手法の実現可能性と有用性を示した.他方,物体を操作するような場合には指先どうしの摩擦感から物体を把持しているという感覚が弱まってしまうことが示唆され,指先にゴムキャップ等を装着すると物体把持感・操作感が向上することが示唆された.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

基礎となるアルゴリズムを構築し,提案手法の実現可能性を検証することができたため.

Strategy for Future Research Activity

これまでに順調な成果が得られているため,引き続き現在の体制で研究を進める.基本アルゴリズムを拡張し,多指や両手を用いたより複雑な把持方法に対応可能なアルゴリズムの開発を目指す.

Causes of Carryover

基本アルゴリズムの構築および基礎評価がスムーズに進み,想定以上の成果が得られたため,発展的なアルゴリズムの開発に取り組むこととし,本来基礎評価でおこなう予定としていた多様な計測を発展的なアルゴリズムの評価においておこなうようにしたため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度得られた成果を基に発展的なアルゴリズムを構築するとともに,タスク評価や生理計測などの多様な指標を用いて,被験者実験によって効果を定量評価する.システム改良,計測に必要な機材のための物品費,実験に必要な謝金等に次年度使用額を充てる計画である.

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015

All Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Unlimited Corridor: Redirected Walking Techniques using Visuo Haptic Interaction2016

    • Author(s)
      Keigo Matsumoto, Yuki Ban, Takuji Narumi, Yohei Yanase, Tomohiro Tanikawa, and Michitaka Hirose
    • Organizer
      SIGGRAPH 2016 Emerging Technologies
    • Place of Presentation
      Anaheim (アメリカ)
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Combining Passive Haptic Cues with Redirected Walking for Improving the Manipulation Techniques2016

    • Author(s)
      Keigo Matsumoto, Yuki Ban, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • Organizer
      3DUI 2016
    • Place of Presentation
      Greenville (アメリカ)
    • Year and Date
      2016-03-19 – 2016-03-20
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] えくす手: 変調バーチャルハンドへの即応的な身体所有感の生起による身体拡張システム2016

    • Author(s)
      小川奈美,伴祐樹,櫻井翔,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      インタラクション2016
    • Place of Presentation
      東京都千代田区科学技術館(東京)
    • Year and Date
      2016-03-02 – 2016-03-04
  • [Presentation] Supporting precise manual-handling task using visuo-haptic interaction2016

    • Author(s)
      Akira Nomoto, Yuki Ban, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • Organizer
      Augmented Human 2016
    • Place of Presentation
      Geneva (スイス)
    • Year and Date
      2016-02-25 – 2016-02-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Metamorphosis Hand: Dynamically Transforming Hands2016

    • Author(s)
      Nami Ogawa, Yuki Ban, Sho Sakurai, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa and Michitaka Hirose
    • Organizer
      Augmented Human 2016
    • Place of Presentation
      Geneva (スイス)
    • Year and Date
      2016-02-25 – 2016-02-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] バーチャルハンドの形状と動きの変容が身体所有感の生起に与える影響の検討2015

    • Author(s)
      小川奈美,伴祐樹, 櫻井翔, 鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      第3回VRと超臨場感研究会
    • Place of Presentation
      東京都日野市首都大学東京(東京)
    • Year and Date
      2015-12-28 – 2015-12-28
  • [Presentation] Yubi-Toko: Finger Walking in Snowy Scene using Pseudo-haptic technique on Touchpad2015

    • Author(s)
      Yusuke Ujitoko, Yuki Ban, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Koichi Hirota and Michitaka Hirose
    • Organizer
      SIGGRAPH ASIA 2015 Emerging Technologies
    • Place of Presentation
      兵庫県神戸市神戸国際展示場(兵庫)
    • Year and Date
      2015-11-02 – 2015-11-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自己接触感を利用したバーチャル物体把持感の提示2015

    • Author(s)
      伴祐樹, 鳴海拓志, 谷川智洋, 廣瀬通孝
    • Organizer
      第20回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • Place of Presentation
      東京都江東区芝浦工業大学(東京)
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Presentation] 押下圧力計測に基づく視触力覚相互作用の評価2015

    • Author(s)
      鳴海拓志, 国分新, 伴祐樹, 谷川智洋, 廣瀬通孝
    • Organizer
      第20回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • Place of Presentation
      東京都江東区芝浦工科大学(東京)
    • Year and Date
      2015-09-09 – 2015-09-11
  • [Presentation] Air Haptics: Displaying feeling of contact with AR object using visuo-haptic interaction2015

    • Author(s)
      Yuki Ban, Takuji Narumi, Tomohiro Tanikawa, Michitaka Hirose
    • Organizer
      SIGGRAPH 2015
    • Place of Presentation
      Los Angeles (アメリカ)
    • Year and Date
      2015-08-09 – 2015-08-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] visuo-hapticsを用いた作業精度向上支援手法の基礎的検討2015

    • Author(s)
      野元彰,伴祐樹,鳴海拓志,谷川智洋,廣瀬通孝
    • Organizer
      第25回人工現実感研究会
    • Place of Presentation
      東京都文京区東京大学(東京)
    • Year and Date
      2015-07-02 – 2015-07-03
  • [Book] AR (拡張現実) の基礎・発展・実践2015

    • Author(s)
      蔵田武志, 清川清(監修)
    • Total Pages
      390
    • Publisher
      科学技術出版

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi