2016 Fiscal Year Annual Research Report
A basic study of dinimished agency
Project/Area Number |
15K12077
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
櫻井 翔 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 客員研究員 (70739523)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 自己主体感 / 自己所有感 / 自己観察 / 運動学習 / 課題発見能力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,多感覚統合によって「自分自身がある行動を行っている」という感覚が生じるメカニズム (自己主体感,Sense of Agency (SA)) に関する知見を逆用し,実写ベースCGあるいは記録映像中の自己の運動からSAを喪失させ,あたかも他者を観察するように自己の運動を観察させることで自己の運動を意識的に改善するための発見を促す手法の構築である.本研究は,(A)外見的特徴の変形による映像内の自己の第三者化手法およびSA喪失手法の構築,(B)SA喪失手法を利用した自己観察における問題点発見能力向上手法の検討,(C)SA喪失システムの構築・評価という計画で行った. 当該年度は,(B)および(C)に取り組んだ.具体的には,被験者がラジオ体操を行う際のモーションをモーションキャプチャを用いて取得し,CGモデルにそのモーションを適用するシステムを構築した.その上で,1体のモデルにつき本人自身のモーションを含む6種類の動作を行なわせた.6種類の動作については,被験者と実験者のモーションを,割合を変えて混合するシステムを構築した.また,CGモデルの見た目として,男性モデル,女性モデル,ボーンという3種類を用意するとともに,2種類の肌の色(肌色・緑色)と3種類の体型(一般的・非常に細い・非常に太い)に変化させた.このように外見や動作が異なるCGモデルを観察した場合,4種類のモデルについてそれぞれ自身のモーションが適用された動作を判別できるかを検証した.結果,本研究の仮説と異なり,モデルの外見よりも見た目の動作を通じて自身を判別する効果が有意に高いという結果が得られた.一方で,観察対象の外見が被験者に近い場合や,モーションを混合する相手の性別が異なる場合は,モデルの外見が自身の動作判別に影響する可能性が示された.また,モデルの見た目が運動の問題指摘数に作用する可能性も示された.
|
Research Products
(3 results)