• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

道具による把持物体操作のための疑似力覚提示に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K12083
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

黒田 嘉宏  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (30402837)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 清川 清  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (60358869)
竹村 治雄  大阪大学, サイバーメディアセンター, 教授 (60263430)
吉元 俊輔  大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (00646755)
大城 理  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (90252832)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords力触覚 / 道具操作 / 非接地
Outline of Annual Research Achievements

近年、現実に忠実な力の提示を行うのではなく、力の提示箇所を限定する、あるいは異なる刺激に置き換えることにより、より軽量で高速の少ないデバイスを用いて疑似的に力覚を実現する研究が盛んに行なわれている。本課題では、日常における箸やピンセットによる道具操作において、ユーザが空間に拘束されない利便性の高い環境を実現することを目標として、疑似力覚提示法の確立を目指した研究課題を行っている。今年度に実施した研究では、これまで実現されていなかった道具先端への外力に伴う感覚を非接地・非装着で実現するための回転機構の設計と機構を応用した箸型デバイスの開発を行った。道具先端にかかる外力が小さい場合、手首や腕に生じる運動感覚は小さくなる。一方、道具の回転中心から離れているため大きなトルクが発生する。その結果、道具を把持する指先は回転中心から近いため、大きな圧力が生じ、強い皮膚感覚が発生する。本研究では、この運動感覚と皮膚感覚のギャップに着目し、強い皮膚感覚を発生させる回転機構を実現した。本研究の成果は、当該分野において最も権威のある国際会議であるIEEE WorldHaptics 2015において口頭発表で採択された。また、SIGGRAPH ASIA2015におけるWorkshop on Haptic Media and Contents Designにも採択され、技術展示を行った。技術展示の様子は、技術系メディアに取り上げられるなど関心を集めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

非接地・非装着で道具先端の外力を提示するという画期的な装置を開発した。これらの成果は、本研究の成果は、当該分野において最も権威のある国際会議であるIEEE WorldHaptics 2015において口頭発表で採択され、また、SIGGRAPH ASIA2015におけるWorkshop on Haptic Media and Contents Designにも採択され、その様子は、技術系メディアに取り上げられるなど関心を集めた。以上より、当初の計画以上に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

疑似力覚を用いた場合における、仮想の質量と現実の質量の関係性を明らかにするとともに、温度制御などによる疑似力覚についても調査を行いたい。

Causes of Carryover

国際会議に採択されたため、旅費の支出が増加した。様々な部品を購入し、デバイスの試作を繰り返した。全体としては、ほぼ予算額の使用となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

論文の掲載料等に必要となると考えられる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Non-grounded Haptic Display by Controlling Wind Direction2017

    • Author(s)
      Yoshihiro Kuroda, Kazuki Seki, Kiyoshi Kiyokawa, Haruo Takemura
    • Journal Title

      IEEJ Transactions on Electronics, Information and Systems

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 生体構造と力触覚インタラクション2016

    • Author(s)
      黒田 嘉宏
    • Organizer
      生体医用画像研究会 第3回若手発表会
    • Place of Presentation
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2016-03-12 – 2016-03-12
    • Invited
  • [Presentation] 道具操作における重量感の疑似力覚提示に関する研究2015

    • Author(s)
      加藤 銀河,黒田 嘉宏,Ilana Nisky,清川 清,竹村 治雄
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会 第16回力触覚の提示と計算研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学(滋賀県草津市)
    • Year and Date
      2015-11-25 – 2015-11-26
  • [Presentation] HapSticks: tool-mediated interaction with grounding-free haptic interface2015

    • Author(s)
      Ginga Kato, Yoshihiro Kuroda, Ilana Nisky, Kiyoshi Kiyokawa, Haruo Takemura
    • Organizer
      SIGGRAPH Asia Haptic Media And Contents Design 2015
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-11-02 – 2015-11-02
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] HapSticks: A Novel Method to Present Vertical Forces in Tool-Mediated Interactions by a Non-Grounded Rotation Mechanism2015

    • Author(s)
      Ginga Kato, Yoshihiro Kuroda, Ilana Nisky, Kiyoshi Kiyokawa, Haruo Takemura
    • Organizer
      IEEE World Haptics Conference 2015
    • Place of Presentation
      Evanston, USA
    • Year and Date
      2015-06-22 – 2015-06-25
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi