• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

符号化開口法を用いたHMDの被写界深度拡大

Research Project

Project/Area Number 15K12084
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

池田 聖  立命館大学, 情報理工学部, 任期制講師 (40432596)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords符号化開口 / HMD / 鮮鋭化 / 複合現実感
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,Head-Mounted Display (HMD) に対して符号化開口技術を用いて利用者が結像した像を見ることのできる範囲である被写界深度を拡大することである.
上記目的に対して本年度は(2) 注視位置を固定した実証システムの試作,(3) 被験者実験による被写界深度拡大の効果を確認することが計画であった.以下,それぞれの実績概要を説明する.
(2)注視位置を固定した実証システムの試作:被写界深度の拡大が観測できるシステムを構築した.利用者の視界内で注視方向および奥行きが大きく変化しないという簡単化された条件下において効果を確認できるシステムを構築した.具体的には、被験者が特定の奥行きを注視した上で,それとは異なる奥行きに表示面が配置されるようにディスプレイを設置した.眼前に、符号化開口の設置上で画像の鮮鋭化を行った場合にのみディスプレイに表示された何らかのパターンが焦点ボケせずに視認できる構造にした.
(3)被験者実験による被写界深度拡大の確認:被写界深度が拡大されていることを確認できる評価法を検討し,提案法の有効性が確認できる実験法を設計した.本実験では、上記実証システムにおけるディスプレイ上と注視ターゲット上に異なるパターンを提示し,両パターンが同種のものであるか否かを被験者に回答させる方法とした.一方で,裸眼時の被写界深度の外に配置されたディスプレイの表示内容が視認できるかどうかを評価し,鮮鋭化画像を提示し符号化開口を設置する提案法の方が,それらを行わない従来法に比べて有意に高い確率で視認性が向上することは確認できなかった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究実績で述べた通り,当初計画では本年度中に(2)注視位置を固定した実証システムの試作,および,(3)被験者実験による被写界深度拡大の確認を実施する予定であったが,本年度は実証システムの試作および被験者実験法の設計のみにとどまった.昨年度メキシコで開かれた国際会議で本研究成果の一部を展示する際に機器の輸出入でトラブルが生じ遅延したことと当該機器が故障したため,使用できない状態が半年近く続いたことによる.そのため本年度計画していた研究課題の実施が遅れた.

Strategy for Future Research Activity

今後は,遅延していた被験者実験を実施し研究をまとめる予定である.具体的には,研究課題(3)である被験者実験による被写界深度拡大の確認を実施する.半年程度時間に余裕ができたため被写界深度が拡大されていることを確認できる評価法を再度詳細に検討し,提案法の有効性が確認できる実験法を改善する.裸眼時の被写界深度の外に配置されたディスプレイの表示内容が視認できるかどうかを評価し,鮮鋭化画像を提示し符号化開口を設置する提案法の方が,それらを行わない従来法に比べて有意に高い確率で視認性が向上することを確認する.

Causes of Carryover

現在までの進捗状況に述べたとおり,研究課題実施の遅延のために計画していた実験ができなかったため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

主には,被写界深度が拡大されていることを確認できる実証システムの改善,研究成果発表のための会議参加費用および海外渡航費用,被験者への謝金等,論文の英文校正費用,掲載費用に使用する.

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results)

  • [Journal Article] Design and Construction of Data Acquisition Facilities for Diminished Reality Research2016

    • Author(s)
      S. Mori, Y. Eguchi, S. Ikeda, F. Shibata, A. Kimura, H. Tamura
    • Journal Title

      ITE Trans. on Media Technology and Applications (MTA)

      Volume: Vol. 4, No. 3 Pages: 259-268

    • DOI

      . http://doi.org/10.3169/mta.4.259

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 隠消現実感における両眼視野不整合についての分析と対策(3) - Light Field Renderingを用いた隠背景再構成に生じるジッタの分析 -2017

    • Author(s)
      松永知典, 森尚平, 池田聖, 柴田史久, 木村朝子, 田村秀行
    • Organizer
      情報処理学会第79回全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2017-03-17
  • [Presentation] 実時間観測の援用により移動物体への拡張を可能にした隠消現実感の実現2017

    • Author(s)
      堀田 勝, 坂内大樹, 森尚平, 池田聖, 柴田史久, 木村朝子, 田村秀行
    • Organizer
      情報処理学会第79回全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2017-03-17
  • [Presentation] 車載カメラ利用に適した映像通信フレームワーク ~仮想視点移動映像による渋滞情報提示への応用~2017

    • Author(s)
      菊池裕太, 平田遼太郎, 池田 聖, 柴田史久, 木村朝子, 田村秀行
    • Organizer
      情報処理学会第79回全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • Year and Date
      2017-03-17
  • [Presentation] Randomly distributed small chip makers2016

    • Author(s)
      S. Ikeda, A.N. Trung, T. Komae, F. Shibata, A. Kimura
    • Organizer
      The 15th Int. Symp. on Mixed and Augmented Reality (ISMAR 2016)
    • Place of Presentation
      メリダ,メキシコ
    • Year and Date
      2016-09-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] EyeAR: Refocusable augmented reality content through eye measurements2016

    • Author(s)
      A. Rovira, D.C. Rompapas, S. Ikeda, A. Plopski, T. Taketomi, C. Sandor, H. Kato
    • Organizer
      The 15th Int. Symp. on Mixed and Augmented Reality (ISMAR 2016)
    • Place of Presentation
      メリダ,メキシコ
    • Year and Date
      2016-09-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] [招待講演]カメラ位置推定技術を中心とした複合現実感における基本課題への取り組み2016

    • Author(s)
      池田 聖
    • Organizer
      電子情報通信学会スマートインフォメディアシステム研究会
    • Place of Presentation
      大阪電気通信大学(大阪府寝屋川市)
    • Year and Date
      2016-09-01
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 画像表示システム、画像表示方法及びコンピュータプログラム2016

    • Inventor(s)
      田村 秀行, 柴田 史久, 池田 聖
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人立命館
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2016-210526
    • Filing Date
      2016-10-27
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 画像取得方法、画像表示システム、及びコンピュータプログラム2016

    • Inventor(s)
      田村 秀行, 柴田 史久, 池田 聖
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人立命館
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2016-210519
    • Filing Date
      2016-10-27
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ピッキングシステム2016

    • Inventor(s)
      田村 秀行, 柴田 史久, 池田 聖, 他5名
    • Industrial Property Rights Holder
      学校法人立命館
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2016-095711
    • Filing Date
      2016-05-12

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi