• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Realization of new interaction of partial superimposed video chat

Research Project

Project/Area Number 15K12085
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

吉野 孝  和歌山大学, システム工学部, 教授 (90274860)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsテレブレゼンス / ビデオチャット / ポータル / MR / AR / コミュニケーション支援 / 仮想現実
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,AR/MR 技術を用いてポータルを介して空間を繋ぐ提案手法と,提案手法を用いた部分重畳型ビデオチャットシステムを開発した.ポータルを介して空間を繋ぎ,自身の空間から遠隔地へと侵入することで,対話相手に自身の空間へと侵入されている感覚「被侵入感」を提示し,テレプレゼンスの向上を目指した.提案手法では,遠隔空間と自身のいる空間への出入りや自身の空間から対話相手の空間へと物を持ち込むといった表現が可能とした.ポータルを用いた空間接続表現の効果について検証し,以下を明らかにした.
( 1 ) 「同室間」の検証の結果,提案手法は対話相手の空間の映像を表示しているにも関わらず,従来手法と同様に同じ部屋にいる感覚を与えることが分かった.( 2 ) 「別室感」の検証の結果, 提案手法は全身表示型と窓型の両方において,従来手法に比べて別の部屋にいる感覚に違いはみられないことが分かった.( 3 ) 「被侵入感」の検証の結果,ポータルを介して遠隔地間を繋ぎ,境界を超えてくる提案手法の表現によって従来手法より被侵入感を与えられることが分かった.窓型ビデオ会議においても従来手法に比べて提案手法は自身の空間に侵入される感覚を与えられることがわかった.( 4 ) 「自身の空間への指さし」の検証の結果,全身表示型において,表示手法に関わらず指さされている感覚を与えられることが分かった.窓型においても,提案手法は従来手法よりも自身の空間を指さされる感覚を与える可能性があることが分かった.(5)提案手法は従来手法よりも存在感が向上することが分かった.
以上のことから,AR/MR 技術を用いてポータルを介して空間を繋ぐ提案手法によって,遠隔地間での対話において,テレプレゼンスが向上することが確認でき,遠隔の空間をつなぎ三次元的な移動が可能なビデオチャットを実現し,その効果,影響を確認した.

  • Research Products

    (4 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 部分重畳型ビデオチャットにおける侵入感を与える三次元的な移動表現2017

    • Author(s)
      濵上 宏樹 吉野 孝
    • Journal Title

      情報処理学会論文誌

      Volume: 58 Pages: 189 - 196

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ドアコムAR:ポータルを用いた空間接続表現手法 による対話相手の存在感の強化2018

    • Author(s)
      濱上 宏樹,吉野 孝
    • Organizer
      情報処理学会,インタラクション2018
  • [Presentation] ドアコムAR:実在する枠を用いて対話相手の視界内を移動可能な遠隔コミュニケーションシステム2017

    • Author(s)
      濱上 宏樹,吉野 孝
    • Organizer
      情報処理学会,エンタテインメントコンピューティングシンポジウム2017
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.wakayama-u.ac.jp/~yoshino/lab/research/hamaue_2016/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi