2015 Fiscal Year Research-status Report
生活習慣病予防の健康セルフチェックのための触覚ヘルスメータの開発
Project/Area Number |
15K12090
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
井野 秀一 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 研究グループ長 (70250511)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 紀代 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 外来研究員 (80296714)
布川 清彦 東京国際大学, 人間社会学部, 准教授 (90376658)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ヒューマンインタフェース / ヘルスケア / 触覚 / 糖尿病 / 生活習慣病 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、生活習慣病予防の健康セルフチェックを目的とした末梢神経障害の定量評価のための計測システム(プロトタイプ)の試作を主として研究課題を実施した。ここでは、末梢神経機能と関連のある皮膚知覚レベルを非侵襲的に心理物理計測により定量化する方式を採用し、着目する身体部位は、糖尿病の進行により諸症状(しびれや潰瘍等)の現れやすい下肢とし、測定対象は安定的な保持(信頼性)が可能な足底面とした。知覚レベル(閾値)を計測するための足底皮膚への機械刺激は、独自アイディアの皮膚表面に対して水平方向の「ずれ」(lateral stretch)を用いた。また、予備実験として、水平方向の「ずれ」に対する知覚レベルを末梢神経障害のない健常者に対して計測したところ、数10μmであった。これは、従来の触覚検査(例えば、二点弁別閾はmmオーダー)に比べて十分に鋭敏であり、本研究に適した皮膚刺激法であることが確認できた。さらに、医師や看護師等の医療従事者と連携するなかで、診察室等の臨床現場では、足底部の他に手掌部等でも計測ニーズのあることがわかった。そこで、足底面に加えて手指にも対応可能な上肢・下肢兼用サイズの計測システムを構築した。駆動機構には小型精密自動ステージを用いた。また、パソコンを利用してシステムをコントロールするための計測プログラムの開発も進め、研究初期の現段階でのプログラム開発は、検査者が被験者の反応を確認しながら、自由度が高く知覚レベルを探索できる仮想パネルによる操作インタフェースとした。その他には、皮膚知覚との関連が予想される年齢や皮膚の硬さ等に関するサーベイや触覚技術との親和性の高い道具(モノフィラメントや白杖等)についても調べることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、皮膚知覚レベルに着目した末梢神経障害の定量評価のための計測システムのプロトタイプ版をコンパクトな精密自動ステージを利用して試作した。また、従来の触覚計測法(二点弁別閾等)とは異なる皮膚刺激である「ずれ」(lateral stretch)の適用可能性を予備実験に基づいて調べ、生活習慣病予防の健康セルフチェックのための新しい触覚計測法の構築に資する基礎的な知見を得ることができた。さらに、ヘルスケアの臨床現場等の触覚検査で利用されているモノフィラメント法の課題点を明らかにし、糖尿病等で視覚障害のある人たちが日常生活で利用する白杖の機能性向上等についての副次的な研究展開にも発展した。以上より、概ね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に引き続き、生活習慣病予防の健康セルフチェックを目的とした触覚ヘルスメータの研究開発を、これまでに実施した基盤研究(システム開発および計測プロトコルのデザイン等)から得られた知見に基づいて積極的に展開し、国内外の学会や研究会等での成果発表を行うと共に、健常若年者を対象にした足底皮膚知覚ベースライン(最小検知限)策定のためのデータ収集、高齢者を含む年齢軸での評価(加齢効果)、生活習慣病患者らに対するパイロット計測等の生体工学的研究について、ヘルスケアの現場との連携体制を十分に活用しながら漸次展開する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由としては、研究分担者および研究協力者との研究打ち合わせに伴う旅費がICT活用(ウェブ会議)により少なく抑えられたことが挙げられる。また、初年度ということもあり、ハードウェア開発(装置試作)とプレ調査を兼ねた予備実験を主に実施したことから人件費・謝金等の発生がなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
これらの金額と次年度以降に請求する研究費を合わせた使用計画としては、研究分担者および研究協力者との研究打ち合わせに伴う旅費、国内外の学会および研究会等での成果発表、足底部等の皮膚知覚特性を調べる人間計測とそのシステム構築に伴う物品費および謝金等として使用することを計画している。
|
Research Products
(15 results)