2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a plantar tactile measurement system for prevention of lifestyle diseases
Project/Area Number |
15K12090
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
井野 秀一 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 副研究部門長 (70250511)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 紀代 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 外来研究員 (80296714)
布川 清彦 東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (90376658)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ヒューマンインタフェース / ヘルスケア / 触覚 / 糖尿病 / 生活習慣病 |
Outline of Annual Research Achievements |
長寿社会を実現した日本をはじめとして世界各国ではライフスタイルや社会環境の変化に伴い、糖尿病などの生活習慣病の患者数が急増している。これらの疾病は、本人による自覚が乏しく、QOLを著しく低下させる合併症や障害などを誘発する場合が多い。そこで、本研究では、症状のなかで比較的早期に出現する末梢神経障害の予兆を簡便かつ高感度にチェックする触覚検査システム(触覚ヘルスメータ)の基礎研究を医工連携で行った。 本年度(最終年度)は、これまでに実施した足底感覚に関する基礎知見および前年度にプロトタイプ開発したワイヤレス式触覚検査システムを統合して、末梢系の足底皮膚での触覚刺激(皮膚ずれ)に対する感覚特性を整理・考察した。特に、実用化に向けたベッドサイド臨床を考慮し、システム全体の低コスト化に資する触覚刺激(低速域の皮膚ずれ)にターゲットを定め、年齢・性別・体重・姿勢・部位・皮膚の硬さ等の各要因を含めた横断的データ収集を展開した。モノフィラメントや音叉を利用した異なる触覚モダリティ(圧・振動)との比較・検討も行った。その結果、足底の感覚閾値は、モノフィラメント(圧)の場合は皮膚の硬さに影響を受ける傾向が見られたが、本手法(皮膚ずれ)では見られなかった。従って、本手法では測定対象の皮膚の硬さに左右されずに末梢神経機能(感覚閾値)を定量評価できる可能性が示唆された。さらに、母趾・小趾・踵などに対する部位依存性は、低速域の場合でも他の速度域と同様の傾向であることを確認した。これらの足底感覚特性に関する医工連携での研究推進に加えて、タブレットPCを用いたタッチインタフェースで構成された本試作システムのユーザビリティ評価を行った。その結果、誰もが容易に本システムを用いて足底感覚を数値化でき、手技のスキルが必要なモノフィラメントに比べて、ばらつきの少ない計測が可能であることがわかった。
|
Research Products
(14 results)