• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

話し手の語る意欲を高めるパーソナルロボットの傾聴技術

Research Project

Project/Area Number 15K12095
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

松原 茂樹  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (20303589)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 剛士  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90303693)
大野 誠寛  名古屋大学, 情報基盤センター, 助教 (20402472)
村田 匡輝  豊田工業高等専門学校, 情報工学科, 助教 (30707807)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords対話コーパス / 音声対話 / 傾聴 / コミュニケーションロボット / 応答生成 / 言語生成 / 音声データ / 音声言語処理
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、我々の生活に溶け込むコミュニケーションロボットの実現を目指し、人の語りを傾聴する会話機能の実現可能性、及び、その効果を検証することを目的としている。そのために今年度は、本研究全体を支える研究基盤である会話データを用いて、傾聴発話の談話分析及び発話生成タイミングの検出に関する研究を進めた。具体的には、以下の項目の研究を推進した。
1)会話ロボットにおける、発話により話し手への傾聴を示す機能の実現に向け、高齢者の語りの音声を対象とした応答を集め、分析を行った。特に今年度は、傾聴的な応答を大量に収集し、前年度までのデータ規模の拡大を試みた。具体的には、高齢者の音声データを利用して、応答発話の収集を実施し、収集した応答に対して、書き起こし、形態素情報、形態素単位の発話時間情報を付与した。収集した応答を、ポーズで区切った単位を応答発話とした。合計15,113個の応答発話を収集し、その異なり数は2,051であった。これらに対して、談話論的アプローチによる分類・分析を与えた。
2)傾聴的な応答の中でも特に相槌は、対話を円滑に進める上で有効な表現である。対話システムによる相槌の効果を高める上で、相槌を適切なタイミングで打つことが重要となる。このような見解に基づき、統計的アプローチによる相槌生成タイミング検出のための対話コーパスの作成とその利用について検討した。作成した方式は、対話データに含まれる各発話に対して、相槌生成に適したタイミングを網羅的にタグ付与するものであり、タグの揺れが小さいコーパスを実現できる。開発したタグ付けインタフェースを用いて、音声対話データにタグ付け作業を実施し、相槌タグが付与された対話コーパスを作成した。実験により、生成タイミング検出における、本方式で作成した対話コーパス利用の効果を確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今年度は、傾聴性を備えたデータの作成・分析を進めるとともに、傾聴的発話の典型である相槌の生成タイミング検出に関して有意義な成果が得られた。その一方で、多様な応答表現を伴う傾聴発話の生成の枠組みについて検討を与えたものの、その有効な方略を実現するまでには至らなかったため。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、これまで構築してきた傾聴コーパスの更なる分析及び体系化を進めることと並行して、会話における傾聴発話の生成方略のモデル化を進める。加えて、作成したモデルを会話システムの応答機能として実現し、多面的な観点から評価を与える。なお、現状において研究を推敲する上での重要な問題などは発生しておらず、研究計画を大きく変更すべき状況にはない。

Causes of Carryover

本研究では、パーソナルロボットのための有効な傾聴技術について検討することを目的とする。今年度は、傾聴コーパスの拡張とそれを用いた傾聴方略のモデル化、及び、その実現を実施する予定であった。傾聴方略のモデル化を進めたものの、多様な傾聴的応答に対して有効なモデルを形成するまでには至らず、その実装については次年度に実行するよう計画を変更したため、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、傾聴方略の効果的なモデルを開発し、パーソナルロボット上での総合的な評価を推進する。研究費については、評価のためのロボットの購入、実験のための被験者への謝金、及び、研究発表旅費に使用することを計画している。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 対話コーパスを用いた相づち生成タイミングの検出2017

    • Author(s)
      大野誠寛, 神谷優貴, 松原茂樹
    • Journal Title

      電子情報通信学会論文誌

      Volume: J100-A(1) Pages: 53-65

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 話し手の語りに傾聴的な応答の収集2017

    • Author(s)
      村田匡輝, 大野誠寛, 松原茂樹
    • Organizer
      言語処理学会第23回年次大会
    • Place of Presentation
      筑波大学
    • Year and Date
      2017-03-13 – 2017-03-17
  • [Presentation] Collection of Responsive Utterances to Show Attentive Hearing Attitude to Speakers2017

    • Author(s)
      Tomohiro Ohno, Masaki Murata, Shigeki Matsubara
    • Organizer
      The 11th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication
    • Place of Presentation
      Beppu, Japan
    • Year and Date
      2017-01-05 – 2017-01-07
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi