• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

遠隔対話ロボットを用いた自閉症児のための少人数対話能力療育プログラムの開発と実証

Research Project

Project/Area Number 15K12117
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

吉川 雄一郎  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (60418530)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords知能ロボット / 自閉症スペクトラム障害 / 社交不安障害 / 遠隔対話ロボット
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度では,(1)少人数ロボット対話環境の開発,(2)対話における生理指標の分析と療育課題の分類の研究に取り組んだ。
(1)では,少人数対話環境を構築するための,遠隔対話ロボットシステムを構築した.具体的には,脅威の対象となりにくい外見を持つ小型卓上型ロボットや人間そっくりな外見を持つアンドロイドを端末とし,遠隔操作者がロボットを設置した部屋の様子をモニターで視聴しながら,端末に文字列をタイピングすることにより,その合成音声をロボットのスピーカから口の動きとともに生成させたり,画面上のボタンのクリックにより,あらかじめ登録しておいた対話中にロボットに生成させたい発話・行動を生成させることで,ロボットと対面する者と対話できるシステムである.予備実験として,養育者が遠隔操作者となって,本システムを使用してASD児と対話する際の養育者側の使用感を評価させるとともに,ASD児がロボットと対面して対話する様子を観察し,本システムを用いることで,双方とも負担感の少ない対話ができる可能性を見出した.またASD児を遠隔操作者として,養育者と対話させる予備実験を実施し,何名かの児において,ロボットを介した形態をとることで,普段と比して,コミュニケーションの質の改善する点があったことが認められた.
(2)では,ロボットとの対話時のストレスの分析に関して,ロボットと対話時にASD者から取得できる生理指標および視線による行動指標を測定する予備実験に取り組んだ.生理指標として対話前後のコルチゾールを用いたストレス評価および主観的評価では,予備実験を実施し,実験デザインの構築に取り組んだ.並行して,行動指標に関して,ASD青年と人間に酷似したアンドロイドと交互に対話させたときの視線追従を評価し,ASD青年は人との対話時に比べ,ロボットとの対話時に指標の改善を見せる可能性を報告した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

H27年度では,本研究のコアとなる,ロボットを用いた遠隔対話システムを開発するとともに,予備実験に使用し,そのインターフェースが実際にASD者とその養育者の対話を実現に耐えるものであることが確認できている.また,その操作者による使用感や,対面者のストレス評価に関する予備実験を,本システムの導入を計画しているフィールドで行うことができており,導入に関する予備実験も同時に着手することができている.
一方で,その評価は充分でなく,最終年度では,今年度構築したシステムおよび実験フィールドを用いて,その実現に向かって研究を加速していく.

Strategy for Future Research Activity

おおむね順調に研究は進んでいる.今後は,今年度構築したシステムをさらに改良し,自閉性スペクトラム障害児が通う病院,支援学校などの協力を得て,コミュニケーション支援の実現に向けて,いっそう力を入れていく.

Causes of Carryover

ロボットの遠隔対話システムは当初、音声入力をベースとすることを予定していたが,タイピングが予想以上に効果的であることが分かったため,タイピングをベースとする遠隔操作のインターフェースの使用感を,フィールドでの使用に耐えるものに引き上げることに注力する必要が生じた.それに伴い,遠隔対話システムで使用するロボットの台数を増やすための開発を次年度に回すこととなった.これに伴って,今年度廃部額の一部を次年度使用額とすることにした.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額とH28年度配分額とを合わせ,複数体のロボットを用いた遠隔対話システムの開発に必要な物品購入に充てる.また,一部は,実験のランニングコスト,また評価実験のための研究スペースの借用料に充てる.

  • Research Products

    (15 results)

All 2015

All Journal Article (2 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] ロボットを用いたASD児の共同注視への介入効果についての予備的研究(中間報告)2015

    • Author(s)
      熊崎博一、吉川雄一郎
    • Journal Title

      Human Developmental Research 2015

      Volume: 29 Pages: 169-174

  • [Journal Article] アンドロイドによる医療支援の可能性2015

    • Author(s)
      中江 文、吉川 雄一郎、住岡 英信、柴田 政彦、力石 武信、石黒 浩
    • Journal Title

      整形・災害外科

      Volume: 58 Pages: 1057-1061

  • [Presentation] Possibility of Humanoid robot for Treatment and Education of Eye-gaze Behavior of Children with Autism Spectrum Disorders2015

    • Author(s)
      Yuichio Yoshikawa; Hirokazu Kumazaki; Yoshio Matsumoto; Takako Onishi; Hiroshi Ishiguro; Masutomo Miyao.
    • Organizer
      International Workshop on Intervention of Children with Autism Spectrum Disorders using a Humanoid Robot (ASD-HR 2015) associated with JSAI International Symposia on AI 2015 (IsAI-2015)
    • Place of Presentation
      Yagami / Hiyoshi Campus, Keio University, Kanagawa, Japan
    • Year and Date
      2015-11-17 – 2015-11-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Intervention for children with social anxiety with autism spectrum disorders.2015

    • Author(s)
      Hirokazu Kumazak; Yuichiro Yoshikawa; Yoshio Matsumoto; Akemi Tomoda; Masutomo Miyao; Hiroshi Ishiguro; Taro Muramatsu; Masaru Mimura.
    • Organizer
      International Workshop on Intervention of Children with Autism Spectrum Disorders using a Humanoid Robot (ASD-HR 2015) associated with JSAI International Symposia on AI 2015 (IsAI-2015).
    • Place of Presentation
      Yagami / Hiyoshi Campus, Keio University, Kanagawa, Japan
    • Year and Date
      2015-11-17 – 2015-11-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Teachers' impressions on robots for therapeutic applications.2015

    • Author(s)
      Sumioka, H., Yoshikawa, Y., Wada, Y., Ishiguro, H.,
    • Organizer
      International Workshop on Intervention of Children with Autism Spectrum Disorders using a Humanoid Robot (ASD-HR 2015) associated with JSAI International Symposia on AI 2015 (IsAI-2015).
    • Place of Presentation
      Yagami / Hiyoshi Campus, Keio University, Kanagawa, Japan
    • Year and Date
      2015-11-17 – 2015-11-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症児(ASD 児)におけるコミュニケーション改善の試み Ⅲ2015

    • Author(s)
      宮尾 益知、熊崎 博一 、吉川 雄一郎 、松本 吉央 、石黒 浩
    • Organizer
      第56回日本児童青年精神医学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2015-09-30
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症児への複数ロボットを用いた療育に向けての試み2015

    • Author(s)
      大西 貴子、熊崎 博一、吉川 雄一郎、松本 吉央、新井 清義、小坂 浩隆、友田 明美、平谷 美智夫、石黒 浩
    • Organizer
      第56回日本児童青年精神医学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2015-09-30
  • [Presentation] 自閉スペクトラム症児へのヒューマノイドを用いた対話訓練法の確立2015

    • Author(s)
      熊崎 博一、吉川 雄一郎、松本 吉央、根本 彩紀子、水島 栄、藤澤 隆史、小坂 浩隆、友田 明美、中野 三津子、石黒 浩、宮尾 益知
    • Organizer
      第56回日本児童青年精神医学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2015-09-30
  • [Presentation] 人に酷似したロボットの視線誘導に対する自閉スペクトラム症児の反応の調査2015

    • Author(s)
      吉川 雄一郎,松本 吉央,熊崎 博一,根本 彩紀子,中野 三津子,石黒 浩、宮尾 益知
    • Organizer
      第56回日本児童青年精神医学会総会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • Year and Date
      2015-09-30
  • [Presentation] 人と対話するロボットに対するASD児の非言語的反応について2015

    • Author(s)
      吉川雄一郎
    • Organizer
      発達神経科学学会 第4回大会
    • Place of Presentation
      大阪大学会館(大阪府豊中市)
    • Year and Date
      2015-09-06 – 2015-09-07
  • [Presentation] 人と関わりやすいロボットとは2015

    • Author(s)
      吉川雄一郎
    • Organizer
      The 17th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences
    • Place of Presentation
      Beppu International Convention Center, Beppu, Oita, Japan
    • Year and Date
      2015-07-18 – 2015-07-19
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] HRI改善のための整理指標センシングに関する検討2015

    • Author(s)
      Watanabe Yushi/Yushi Watanabe, Yutaka Nakamura, Yuichiro Yoshikawa, Hiroshi Ishiguro
    • Organizer
      ロボティクスメカトロニクス講演会2015
    • Place of Presentation
      京都市勧業館「みやこめっせ」(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-05-17 – 2015-05-19
  • [Presentation] Possibility of Android for Training Eye-Gaze Behavior of Adolescents with Autism Spectrum Disorders.2015

    • Author(s)
      Yuichiro Yoshikawa and Yoshio Matsumoto
    • Organizer
      WPA Regional Congress Osaka Japan 2015
    • Place of Presentation
      Osaka International Convention Center, Osaka, Osaka, Japan
    • Year and Date
      2015-05-17 – 2015-05-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Positive Bias for Eye Contact in Adolescents with Autism Spectrum Disorders during COnversation with an Andoroid Robot.2015

    • Author(s)
      Yuichiro Yoshikawa, Hirokazu Kumazaki, Yoshio Matsumoto, Yujin Wakita, Sakae Mizushima, Sakiko Nemoto, Masutomo Miyao, Mitsuko Nakano, Masaru Mimura, and Hiroshi Ishiguro.
    • Organizer
      International meeting for Autism Research (IMFAR2015)
    • Place of Presentation
      Salt Lake City, Utah, USA
    • Year and Date
      2015-05-13 – 2015-05-16
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Can Robotic Interaction Improve Nonvrebal Communication and Social Anxiety of Children with Autism Spectrum Disorders?2015

    • Author(s)
      Hirokazu Kumazaki, Yuichiro Yoshikawa, Yoshio Matsumoto, Sakae Mizushima, T. X. Fujisawa, H. Kosaka, A. Tomoda, Sakiko Nemoto, Mitsuko Nakano, Masutomo Miyao, T. Maeda, Hiroshi Ishiguro, T. Muramatsu, and Masaru Mimura.
    • Organizer
      International meeting for Autism Research (IMFAR2015)
    • Place of Presentation
      Salt Lake City, Utah, USA
    • Year and Date
      2015-05-13 – 2015-05-16
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi