2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K12122
|
Research Institution | Tsukuba University of Technology |
Principal Investigator |
生田目 美紀 筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (20320624)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
楠 房子 多摩美術大学, 美術学部, 教授 (40192025) [Withdrawn]
稲垣 成哲 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (70176387) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 音声情報 / 振動 / リズム / 聴覚障害者 / 擬音語 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,人間の感覚モダリティが感性情報処理活動にもたらす影響について,五感による感覚体験と言語の対応関係から明らかにすることを目的としている。感覚経験を言語シンボルへと昇華する過程では感性情報処理活動が行われている。擬音語はこの間の橋渡しの役割を果たすものであるため,擬音語を手がかりにすることによって,感性情報処理活動を追跡できる。また,擬音語が持つ音象徴は共感覚性を伴うという。そこで発想を逆転し,触覚や視覚情報を同時に提示し,音体験を拡張する共感覚的な擬音語教材をデザインすることにより,聴覚に障害がある場合でも音象徴を獲得できるような教材開発を試みた。 擬音語など音声のリズムを音と振動で伝えるKIKIVIBEというデバイスを開発した。このデバイスは5つのアクチュエータによって,指ごとに異なる周波数帯の振動を感じることができる。デバイスに使用している圧電素子は,100Hz ~ 40kHzの周波数の再生が可能であり,低音域の周波数帯を再生するのに適しているため,音声情報を振動として感じることができる。 今年度は聴覚障害者に対して,リズムの弁別の基礎実験を行った。実験結果は,連携研究者の金箱淳一氏により「振動刺激が聴覚障害者のリズム弁別成績と印象に与える効果」というタイトルで感性工学会春季大会にて発表し,優秀発表賞を獲得した。次年度はセミの鳴き声を取り上げ,音と振動で擬音語を学ぶ理科教育教材の評価実験を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
音声情報を周波数ごとの振動に変換するデバイスの開発は完了している。また、開発したデバイスを用いたリズム弁別の基礎実験も終了している。擬音語理科教材の開発も完了している。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度は開発したデバイスと教材を用いて、聴覚障害児、聴覚障害者が擬音語を弁別できるかどうか教材の教育的効果測定を行う。教材の効果測定のためにテストは事前、事後の2回に分けて実施する予定である。聴覚障害者にとって擬音語の学習が共感覚的な感覚を伴ったものになるように工夫を行う。
|
Causes of Carryover |
国際学会および国内学会での発表を計画しているため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
国際学会(Chi Play 2017/10/15-18)および国内学会(感性工学会秋季大会2017/9/11-13)での発表を予定している。
|
Research Products
(1 results)