2015 Fiscal Year Research-status Report
セルアニメーションにおける顔振り動作の描画に関する分析 とモデル化
Project/Area Number |
15K12126
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
齋藤 豪 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (00323832)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | セルアニメーション / 顔 / 描画 / 軌跡 / 特徴点 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本の商業アニメーションは、半世紀に渡って独特な描画技法を発達させてきた。この描画技法は観ているものには特段の違和感がないものの、三次元的な幾何形状を仮定した場合、大きな歪みを含んでいるという高度に記号化された優れた表現法であると言える。本研究では特に顔の動きに着目し、どのような変形描画が多用されているかについて実際のアニメーションを収集し分析を行っている。 平成27年度は放映された一作品の主人公である一人の女性キャラクタの振り向きの描写に関してデータの分析を行った。まず顔面上の特徴点を定め、動画の各コマ毎に描かれている顔に対して人手により特徴点座標の登録を行った。人手で行うのは、省略された表現法を用いて描画されている絵から人が知覚する特徴点の位置を記録したいためである。次にその特徴点の軌跡間の類似性を楕円曲線を介して測った。この測定には非均一なサンプリング間隔の線に対して頑健であるとされる線の形状類似距離の計算法を用いた。得られた特徴点の軌跡の類似性についてデータの可視化手法を用いることで、類似性の偏りを可視化して示すことができた。また3次元コンピュータグラフィクスで作成した振り向き映像に対しても同様な顔面上の特徴点の軌跡の類似性を比較のために計測し、手で作図されたアニメーションと3次元コンピュータグラフィクスで作成されたアニメーションでは特徴点の軌跡の類似性の傾向に差異があるということを客観的に明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
従来、手により作画されて作られたアニメーション映像と3次元コンピュータグラフィクスにより作らてた映像とで区別が付くことは知られていたが、その違いが映像中のどのような特徴に起因しているのかを個々の具体例ではなく、多くのシーンからの傾向として示すことは成されてこなかった。今回顔面上の特徴点の軌跡間の類似性に着目し、違いの傾向を可視化することができたことで、研究の基礎となるデータの作成方法について一定の確認が行えたことから研究方向性としては良いと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度、具体的に特徴点の軌跡間の傾向を調べることで、映像からの基礎データの作成方法の確認とデータ内のノイズ除去についての知見を得ることができた。計画通り新年度はこれらを踏まえ登録データを増やすことを行っていく。 一つの映像シークエンス内で、重複しない描画を抜き出すと数が少ないことが改めて分かったため、どのような統計処理が適切であるかを検討し、実際に適用し分析を進める。
|
Causes of Carryover |
計測対象コンテンツのデータ処理時に用いる予定であった機材が高集積化してきたため、当初よりも安価に入手可能となったこと、データ形式の変更による必要な保存領域の低減もあったこと、これらより備品の購入がなかったことにより残額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
分析用データの拡充追加を行う費用に充当する。
|