2018 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis and Modeling of drawings for hand drawing animation of face turning motion
Project/Area Number |
15K12126
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
齋藤 豪 東京工業大学, 情報理工学院, 准教授 (00323832)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アニメーション分析 / 顔描画 / ノンフォトリアリスティックレンダリング / 線画 / 手描き |
Outline of Annual Research Achievements |
日本の商業アニメーションに用いられる描写技法は三次元的な幾何形状を仮定した場合、大きな歪みを含んでいるものの観ているものには特段の違和感がないという高度に記号化された優れた表現法であると言える。 本研究ではまず、三次元CGで作成した顔の振り向き描画での特徴点の軌跡と手描きアニメーションでの顔の振り向き画像での特徴点の軌跡を抽出し、次に三次元CGの画像内での特徴点の軌跡間の類似性と手描きアニメーションでの特徴点の軌跡間の類似性を楕円曲線を介して測定し、得られた特徴点の軌跡の類似性についてデータの可視化手法を用いることで、手描きと三次元CGとでは類似性の偏りがあることを可視化して示した。これにより、手描きと三次元CGとでは客観的に描画に違いがあることを明らかにした。 さらにどのように違うかについての分析を行うため、実際のアニメーションをさらに収集し、描かれた顔に特徴点を付与し、顔の向いている方位をラベル付けしたデータセットを作成した。また、三次元CGで作成した顔画像に対しても同様に作業を行い対照データセットとした。このデータセットを用い、特徴点間の方位を使った特徴量を非負値行列因子分解を用いて次元変換し手描きのアニメーションでの描画と三次元CGでの描画の特徴的な差異に対応する特徴量を抽出した。抽出した特徴量はその働きが画像的に理解できるようにモーフィング手法を用いて可視化された。手描きのアニメらしさについて、制御可能な特徴量が得られた点で価値のあるものである。
|