• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

ヘッドマウント式輻輳計測装置による眼球運動計測からわかる視覚情報処理

Research Project

Project/Area Number 15K12129
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

河野 憲二  京都大学, 健康長寿社会の総合医療開発ユニット, 特任教授 (40134530)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 圭司  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 主任研究員 (50358024)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords神経科学 / 眼球運動 / 計測装置 / 協調運動
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ヒトが豊富な視環境の中から処理すべき対象物を抽出し、視線を向けるときに起こる輻輳眼球運動とサッケード運動を調べることにより、実世界環境下で対象物の存在を感じ、眼を向けるための視空間情報処理を明らかにしようとするものである。そのため 、輻輳眼球運動とサッケード運動を計測するための高精度の眼球運動計測システムを新たに開発する。この高精度の眼球運動計測システムを用いて実世界環境下で被験者の眼から様々な距離に付置された対象物に視線を移す時の輻輳眼球運動をサッケード運動と同時に計測する。この結果を解析することにより、実世界環境下での視覚情報処理についての新たな知見を得ることを目指している。
平成28年度は、視覚刺激の開始時間を正確に計測する方法を開発した。これによって刺激の開始時間で眼球運動を加算、平均することが可能となり、輻輳開散眼球運動を定量的に計測することが可能となった。加算平均した後、眼球位置のデータを微分することで、眼球速度のプロフィールを得た。サッケード運動と輻輳開散眼球運動が同時に行われた場合と、サッケード運動がなく輻輳開散眼球運動のみの場合の輻輳開散眼球運動の速度を比較すると、前者の方がピーク速度が速いことがわかった。また、サッケード運動がない場合、輻輳眼球運動と開散眼球運動を比較すると、輻輳眼球運動のピーク速度が速い事がわかった。さらに、昨年度報告した刺激のサイズによる潜時の差も統計的に検証する事ができた

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

視覚刺激の開始時間を正確に計測する方法を開発することにより、サッケード運動と輻輳開散眼球運動が同時に行われた場合と、サッケード運動がなく輻輳開散眼球運動のみの場合の輻輳開散眼球運動の眼球速度の比較が可能となり、輻輳開散眼球運動の動特性を定量的に計測することが可能となった。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度の実験で、輻輳開散眼球運動の開始に被験者の予測による眼球運動が混入する可能性があることが明らかになった。平成29年度には、遠位と近位の視覚刺激をランダムに提示するため、遠位と近位のちょうど中間位置に固視点をもうけることで、この問題を解決し、予測による眼球運動の混入を避け、輻輳開散眼球運動の潜時を正確に計測する。また、現在開発中の眼と頭の動きを同時計測するヘッドマウント式眼球運動計測システムを完成させる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Neural activity in the dorsal medial superior temporal area of monkeys represents retinal error during adaptive motor learning.2017

    • Author(s)
      Takemura A, Ofuji T, Miura K, Kawano K.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 7 Pages: 40939

    • DOI

      10.1038/srep40939.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Contribution of color signals to ocular following responses.2016

    • Author(s)
      Matsuura K, Kawano K, Inaba N, Miura K.
    • Journal Title

      Eur J Neurosci.

      Volume: 44 Pages: 2600-2613

    • DOI

      10.1111/ejn.13361

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Temporal impulse response function of the visual system estimated from ocular following responses in humans.2016

    • Author(s)
      Ohnishi Y, Kawano K, Miura K.
    • Journal Title

      Neurosci Res.

      Volume: 113 Pages: 56-62

    • DOI

      10.1016/j.neures.2016.08.001.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 頭頂連合野と空間情報2016

    • Author(s)
      稲場直子,竹村文,河野憲二
    • Journal Title

      Brain and Nerve

      Volume: 68 Pages: 1321-1333

  • [Presentation] Vergence eye movements elicited by a new real 3-D display system for presenting visual stimuli of both near/far distances2016

    • Author(s)
      松田 圭司、竹村 文、三浦 健一郎、河野 憲二
    • Organizer
      第39回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • Year and Date
      2016-07-22
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 瞳孔部分を近似する楕円の検出を行う方法2016

    • Inventor(s)
      松田圭司
    • Industrial Property Rights Holder
      松田圭司
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      5995217
    • Filing Date
      2016-09-03

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi