• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

A research on a feeling of strangeness - Science of "Otsu" in Japanese traditional culture and crafts -

Research Project

Project/Area Number 15K12130
Research InstitutionKyoto Institute of Technology

Principal Investigator

桑原 教彰  京都工芸繊維大学, 総合教育センター, 教授 (60395168)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鉄谷 信二  東京電機大学, 公私立大学の部局等, 教授 (10385479)
井ノ上 寛人  東京電機大学, 公私立大学の部局等, 助教 (40724604)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords日本の伝統文化 / いけばな / 審美眼 / 違和感
Outline of Annual Research Achievements

違和感は、一般に、「しっくりしない感じ」と受け取られている。評価対象に対して、記憶している内容と実際に見ている対象との比較で、違いを見いだせない状態である。この違和感を生じるコンテンツとして、人物の眼の大きさおよび風景画用を対象に評価尺度を検討した。評価尺度として、1:明らかに変である、2:変である、3:違和感がある、違和感をやや感じる、5:違和感をまったく感じない、を用いることで、2つのコンテンツに対して違和感の定量化を図れた。特に風景画では、実写の富士山と葛飾北斎の赤富士の裾野の長さをパラメータとした結果で、顕著な結果が得られた。
創造的な作業に取り組む人の心理および生体反応を分析した。その結果、(1)デザインの専門的な教育を受けている学生は、理工系の学生に比べて形状と陰影が実際とはちぐはぐに見える構造物(不可能モーションを伴う錯視立体)に違和感を抱くこと、(2)構造物を卓上でより高く組み上げる作業中に心拍数が早まる者は、その作業にストレスを感じずに没頭していることを明らかにし、これらの研究成果を国際学会で発表した。
最後に、3次元コンピュータグラフィックスにより、日本の伝統文化であるいけばな(池坊流)の生花のスタイルを、いけばなの専門家が生けた生け花をモデリング、再現してそれを他の専門家に評価して貰い、いけばなの審美についての評価における3次元モデリングの有用性を評価した。しかしフォーマルなスタイルの生花では、厳密にそのスタイルに沿っていないいけばなは評価の対象以下であり審美の評価までには至らず、3次元グラフィックスの活用への課題が浮き彫りになった。しかし3次元で生け花作品を任意の方向から観察できることについては、有用であると評価する専門家が多かった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (1 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Research on Relation between a Solid Grasp Ability and Strangeness of Three-Dimentional OP Art2017

    • Author(s)
      S.Ohara, H.Inoue, N.Tetsutani, M.Nkajima, N.Kuwahara
    • Journal Title

      Proceedings of the International Workshop on Advanced Image Technology (IWAIT2017)

      Volume: 1C(3DTV/FTV) Pages: pp.1-4

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A Fundamental Study on Differences in Hart Rates During Creative Work and Non-creative Work2016

    • Author(s)
      T. Nakagawa, H. Inoue, S. Koshimizu,
    • Journal Title

      Digital Human Modeling: Applications in Health, Safety, Ergonomics and Risk Management LNCS (HCII2016)

      Volume: 9745 Pages: pp.568-575

    • DOI

      10.1007/978-3-319-40247-5_57

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Changes in Perception of Induced Motion Based on Voluntary Eye Movements in an Attentional Task, Digital Human Modeling2016

    • Author(s)
      A. Hosoya, H. Inoue, N. Tetsutani
    • Journal Title

      Applications in Health, Safety, Ergonomics and Risk Management (HCII2016), LNCS

      Volume: 9745 Pages: pp.541-548

    • DOI

      10.1007/978-3-319-40247-5_54

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Analyzing the Difference Between Floral Materials Water Potential When Cut by Ikebana Experts and Inexperienced Persons2016

    • Author(s)
      Yuki Ikenobo , Yuko Hanba, Noriaki Kuwahara, Akihiko Goto
    • Journal Title

      Lecture Notes in Computer Science

      Volume: 9745 Pages: pp 422-431

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 立体把握能力と投影図への違和感についての研究2016

    • Author(s)
      大原 俊太、米沢 隼、井ノ上 寛人、鉄谷 信二、桑原 教彰
    • Organizer
      FIT2016(第15回情報科学技術フォーラム)
    • Place of Presentation
      富山大学、富山
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [Funded Workshop] Human Modeling of Traditional Arts and Technologies in 7th International Conference on Digital Human Modeling and Applications in Health, Safety, Ergonomics and Risk Management2016

    • Place of Presentation
      Toronto, Canada
    • Year and Date
      2016-07-20 – 2016-07-20

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi