• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

変性身体感覚を生み出す新規実験パラダイム:現象論的説明と実践的利用法の提案

Research Project

Project/Area Number 15K12131
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

西山 雄大  大阪大学, 産学連携本部, 特任助教 (90649724)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords変性身体感覚 / 多感覚齟齬 / 行為多様性 / 即興性
Outline of Annual Research Achievements

本研究は身体や行為が私のものであるという感覚(身体所有感や自己主体感)に関して、身体に非同期・不整合といった刺激を与えることで、日常とは異なる身体感覚を新たに生み出す実験系を構築し、参加者の主観報告に加えて生理学的・心理物理的計測により当該の現象を説明し、リハビリテーションやエンターテインメントなど多方面への応用方法を示すことを目指している。本年度は、3種の新規実験系を構築した。
(1)前年度に開発した視触覚齟齬歩行装置を改良した。本装置は自身の身体位置に関する視覚情報と触覚情報にズレを与えるものであり、二重の位置感覚がもたらす変性身体感覚をつくることで、通常ひとつの位置感覚との比較を可能とする実験系である。初期開発機はカメラ・PC・ヘッドマウントディスプレイをそれぞれ独立に移動しなければならなかったが、カメラのみ独立に移動できるようにすることで、より柔軟にズレを増幅できるようにした。
(2)歩行と移動の因果関係に焦点を当て、足を踏み出す行為に対して得られる結果としての位置変化を離散的に操作する装置を開発した。因果関係を壊すことで、日頃慣れ親しんだ行為に隠された多様性を明らかにするための実験系として利用できる。また、無脊椎動物の適応的行動についても同様に、行動に結果が伴わない実験を実施しており、比較認知的研究としても進めている。
(3)他者との距離を音声に変換する装置を開発した。装置-対象間の距離を正弦波の周波数に対応付け、近づくとより高く、遠ざかるとより低く音が鳴る。センサー・PC・スピーカーをひとまとめにしており、装置を装着して移動できる。本装置は集団のコミュニケーションにおいて、異物が取り込まれる過程を調査するために用いられる。本年度は、ダンスの熟練者・非熟練者が即興パフォーマンスを行うワークショップに利用した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

既存実験系の改良および新規実験系の構築を順調に進められている。

Strategy for Future Research Activity

学術論文の執筆・発表およびワークショップなどによるアウトリーチ活動を行う。

Causes of Carryover

実験消耗品の使用頻度が当初計画より少なかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

新規実験系での計測に必要な実験消耗品に使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Information transfer in a swarm of soldier crabs.2016

    • Author(s)
      Tomaru, T., Murakami, H., Niizato, T., Nishiyama, Y., Sonoda, K., Moriyama, T., & Gunji, Y. P.
    • Journal Title

      Artificial Life and Robotics

      Volume: 21, 2 Pages: 177-180

    • DOI

      10.1007/s10015-016-0272-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 少数個体の鮎(Plecoglossus altivelis)が形成する群れとその個体数による振る舞いの変化2016

    • Author(s)
      新里高行・村上久・三具和希・都丸武宣・西山 雄大・園田耕平・郡司ペギオ幸夫
    • Journal Title

      計測自動制御学会論文集

      Volume: 52, 5 Pages: 257-263

    • DOI

      http://doi.org/10.9746/sicetr.52.257

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Effects of Departing Individuals on Collective Behaviors2016

    • Author(s)
      Nishiyama Y., Okuda S., Migita M., Murakami H. and Tomaru T.
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Artificial, Biological and Bio-Inspired Intelligence
    • Place of Presentation
      Rhodes, Greece
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Local Perspectives of Plecoglossus altivelis Determine Searching Strategy2016

    • Author(s)
      Niizato T., Murakami H., Sangu K., Tomaru T., Sonoda K., Nishiyama Y. and Gunji Y.P.
    • Organizer
      The 2nd International Symposium on Artificial, Biological and Bio-Inspired Intelligence
    • Place of Presentation
      Rhodes, Greece
    • Year and Date
      2016-09-21 – 2016-09-21
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The effects of ambulating with visuo-tactile discrepancy.2016

    • Author(s)
      Nishiyama Y., Tomaru T., and Murakami H.
    • Organizer
      Association for the Scientific Study of Consciousness
    • Place of Presentation
      Buenos Aires, Argentina
    • Year and Date
      2016-06-14 – 2016-06-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 非日常を生み出す視触覚齟齬歩行装置の提案2016

    • Author(s)
      西山雄大・都丸武宜・村上久
    • Organizer
      第6回 Ambient Feedback System 研究会×日本感性工学会 而立の会 2016年度研究会
    • Place of Presentation
      名桜大学、沖縄
    • Year and Date
      2016-05-27 – 2016-05-29

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi