2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
15K12132
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
長 篤志 山口大学, 創成科学研究科, 准教授 (90294652)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 固視微動 / ドリフト / マイクロサッカード / 絵画 / 写真 / 錯視 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は,平成27年度に引き続きアイマークレコーダを用いて300Hzのサンプリングレートで固視微動のデータを収集した.白背景中の注視点,ならびに絵画を60cmの距離で観察している様子を対象とした.まず,固視微動データを分析するにあたり,平成27年度の懸案事項であったサッカードと,マイクロサッカード成分の除去方法を改良した.その結果,平成27年度に実現できなかった固視微動のモデル化を達成した.具体的には,固視微動の種類に従って周波数領域を分割することによって,周波数の逆数の関数を用いて良好にモデル化ができる事を示した.次に,固視微動モデルを画像生成処理に適用するプログラム開発をおこなった.生成画像の効果を検証するために,まず固視微動が起因して観測される運動錯視画像に対して,固視微動モデルを適用した画像を生成し,生成画像と錯視との比較実験をおこなった.また,風景写真と風景画像に対し同様に固視微動モデルを適用し,生成画像の印象評定実験をおこなった.実験の結果,錯視画像では人が知覚する錯視と類似した画像が生成することができることがわかった.ただし,その錯視量は人が知覚する量よりも過剰であることもわかった.風景写真と風景画像を対象にした場合,固視微動モデルを適用することによって風景における奥行き感が増加する可能性が示せた.ただし,こちらにおいても過剰なノイズが違和感をもたらすことも示された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画では,絵画の種類を変えて様々なシミュレーション動画像を作成する予定であったが,平成27年度の結果を受けて,絵画の種類を増やすのではなく,風景写真と風景画像に限定して動画像を作成した.また,錯視現象とのかかわりを見出したため,錯視画像にも適用した点において計画とも異なっている.しかし,予定通り,視覚ノイズモデルを作成することには成功した.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度の研究において,視覚ノイズモデルを適用した画像生成手法の効果について一部明らかにした.平成29年度は,視覚ノイズモデルに視覚の周波数特性を適用することをおこなう.また,適切なノイズ強度に関する知見を得る実験をおこなう.これにより,視覚ノイズが画像観察者が知覚する素材感,奥行き感,リアリティなどの印象への効果を明らかにする.
|