• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

3次元実体化および味覚化を利用したプログラミング学習環境の開発と評価

Research Project

Project/Area Number 15K12164
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

大澤 範高  千葉大学, 大学院融合科学研究科, 教授 (30251721)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅澤 猛  千葉大学, 大学院融合科学研究科, 助教 (50450698)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsプログラミング環境 / 可視化 / 複合現実感 / 3次元プリンタ / 学習支援
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は、複合現実感技術を利用した3次元実体化プログラミング環境を中心に研究を進めた。手続き名や変数名をはじめとする付加情報を3次元実体化されたパーツ上に重畳して提示するシステムを検討した。
また、システム実現のための個別の技術課題にも取り組んだ。複合現実感を実現する際の物理的環境の物体認識におけるオクルージョンの影響を低減するために、前景の物体が認識された後の物体認識の識別率を高めるための手法についての検討および評価を行った。屋内物理環境における位置測位についても短時間デッドレコニングと移動前後の電波による位置指紋の情報を基に非線形モデルによって学習・推定を行う方法の研究を進め、従来手法よりも高い推定精度が得られることを確認した。さらに、3次元実体化プログラミング環境の総合的な評価を行う際に使用者の行動についての計測・分析を行う方法についての検討も行い、使用者の手に装着した加速度センサーからの情報を分析して行動を判別する方法についての研究も進めた。また、ヘッドマウントディスプレイを用いて動きのある映像を提示した際に視覚刺激による転倒を防止する必要があり、そのための身体の動きの計測・予測モデルの研究も進めた。これらの研究成果は国内の学会において発表した。
また、タブレットを利用した際の3点タッチによる仮想空間における視点移動を容易にする手法を提案・評価し、提案手法の特徴を明らかにした。この成果については2017年7月に国際会議で発表する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

複合現実感技術を利用した3次元実体化プログラミング環境の検討を進めた。また、システム実現のための個別の技術課題にも取り組み、総合的な評価のために使用者が手に装着した加速度センサーの情報から行動を分析する方法についても研究を進めた。

Strategy for Future Research Activity

プログラムの味覚化に利用することを予定していた3次元フードプリンタが当初の発売予定から2年以上経過しても販売されていない。このため、味覚化については別の方法を検討するが、研究遂行に必要な機材が入手できない場合にはプログラムの3次元実体化の研究に注力する予定である。
3次元実体化プログラミング環境およびその実現に必要な要素技術については引き続き開発・評価を進める予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017 2016

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Three-finger-tap Methods for Navigation in 3D Scenes on Tablet2017

    • Author(s)
      Hongyu Wang, Takeshi Umezawa, Noritaka Osawa
    • Organizer
      HCI International 2017
    • Place of Presentation
      Vancouver Convention Centre, Vancouver, Canada
    • Year and Date
      2017-07-12 – 2017-07-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 没入型仮想現実感システムにおける映像刺激による転倒防止のための身体動揺の予測2017

    • Author(s)
      渡部裕貴,梅澤 猛,大澤範高
    • Organizer
      情報処理学会 第79回全国大会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [Presentation] 暗証番号入力時の腕の加速度を用いた携帯端末向け個人認証2016

    • Author(s)
      味岡 孝昇,梅澤 猛,大澤 範高
    • Organizer
      第81回モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会
    • Place of Presentation
      石川県政記念 しいのき迎賓館
    • Year and Date
      2016-12-08 – 2016-12-09
  • [Presentation] 屋内における移動前後の位置指紋と相対位置に基づいて構成された非線形回帰モデル2016

    • Author(s)
      高山智史,梅澤 猛,大澤範高
    • Organizer
      第81回モバイルコンピューティングとパーベイシブシステム研究会
    • Place of Presentation
      石川県政記念 しいのき迎賓館
    • Year and Date
      2016-12-08 – 2016-12-09
  • [Presentation] 3点タッチを利用した3次元仮想空間内視点移動手法の検討2016

    • Author(s)
      王 宏宇, 梅澤 猛, 大澤範高
    • Organizer
      第15回情報科学技術フォーラム (FIT 2017)
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [Presentation] 位置推定システムにおけるデータ提供ユーザへのインセンティブに関する一考察2016

    • Author(s)
      梅澤 猛, 大澤範高
    • Organizer
      第15回情報科学技術フォーラム (FIT 2017)
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2016-09-07 – 2016-09-09
  • [Presentation] 畳み込みニューラルネットを用いた画像認識における対象物体の情報欠損による認識への影響の調査2016

    • Author(s)
      山本 矩嗣, 梅澤 猛, 大澤 範高
    • Organizer
      第19回画像の認識・理解シンポジウム (MIRU 2016)
    • Place of Presentation
      アクトシティ浜松
    • Year and Date
      2016-08-02 – 2016-08-04

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi