• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Development of Teaching Method of Nursing Care Technique by Using ICT

Research Project

Project/Area Number 15K12173
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

迫 明仁  岡山県立大学, 情報工学部, 教授 (30144728)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords生活支援技術 / 国際生活機能分類 / 教授・学習システム / クロスメディア教材 / バイオメカニクス / ソーシャルスキル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ICF(国際生活機能分類)とその児童青年期版(ICF-CY)に基づいた生活支援技術(介護技術)の学修を合理的かつ効果的に行うための指導・訓練法を開発することを目的とする。取り分け、ICFおよびICF-CYのうちの「活動と参加」の領域を取り上げ、それぞれの下位項目に対応する生活支援技術(介護技術)の習得を容易にし、且つ発展的に活用できるための指導・訓練法(教授・学習法)の開発を中心課題としている。
要介護者(要介護高齢者や障がい児・者)の心身機能や生活ニーズを客観的に理解し、ヒトのバイオメカニズムやソーシャル・スキル、人間性心理学などの理論に結びついた生活支援技術(介護技術)の習得へと導くクロスメディア活用型・協調型学習システムの開発を行った。
具体的には、介護動作のバイオメカニズムを理論的・計測的に捉えることができる①モーションキャプチャーシステム:3D身体計測(入力部)にはマーカーレスで関節位置が識別できるKinect V2 + Kinect for Windows SDKを援用し,3D表現用のアプリケーション(出力部)には,3Dキャプチャ・エディタリングツールiPi Motion Captureを使用するタイプと、②鏡映像や反転鏡映像などの提示等により多角的な視覚的理解を促す3Dアニメーションシステム(クロスメディア教材):ゲーム総合開発エンジンunityを使用し、ソーシャルスキル獲得のためのロールプレーイングを可能とするタイプ、の2つのプロトタイプシステムを構築した。
これらのシステムを活用した「移乗介護技術の習得」の事例検証では、通常のビデオ撮影動画との比較および骨格要素モデルの全方位回転や四肢の移動などの機能の有用性について、生活支援技術(介護技術)専門教員による評価を行ってもらい、概ね良好との評価を得た。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] メディアミクス型身体知スキル学習支援システムの開発2017

    • Author(s)
      迫 明仁・大山剛史
    • Organizer
      日本教育工学会
  • [Remarks] 県大ニュース(OPUフォーラム2017紹介) 岡山県立大学ホームページ

    • URL

      https://www.oka-pu.ac.jp/cider_doc_download/download/?file_id=674&oname=0

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi