2015 Fiscal Year Research-status Report
人狼ゲーム研究:他者中の自己モデルを考えた説得的人工知能の開発に向けて
Project/Area Number |
15K12180
|
Research Institution | Hiroshima City University |
Principal Investigator |
稲葉 通将 広島市立大学, 情報科学研究科, 助教 (10636202)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鳥海 不二夫 東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30377775)
片上 大輔 東京工芸大学, 工学部, 准教授 (90345372)
大澤 博隆 筑波大学, システム情報工学研究科(系), 助教 (10589641)
篠田 孝祐 電気通信大学, その他の研究科, 助教 (90533191)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ゲーム / 対話 / コミュニケーション / 人狼 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では人狼ゲームを人にかわってプレイできる人工知能(人狼知能)の実現を目指している.それに並行し,コンピュータ人狼大会開催による集合知を集めることで,人工知能による人との高度なコミュニケーションの実現のための課題に取り組んでいる. 平成27年度は以下の2項目について研究を実施した. 1.コンピュータ人狼大会の実施.2015年8月に横浜で行われたCEDEC2015において,大会を実施した.また,そのための人狼知能構築のためのプラットホームの構築を行った.本大会では,38チームが大会に参加した.参加チームのソースコードはホームページ上で公開している.また,2016年3月には電気通信大学で行われた第一回GATでミニ大会を実施した.参加チームは15チームであった.来年度も引き続き大会を実施していく予定である. 2.他者から見た自己モデルのための基礎検討.他者から見た自己モデルとは,自分がどう見られるかを考えた上で行動することで信頼を勝ち取り,他者に対する説得を進めるためのモデルである. 本年度はその基礎検討として,ある状況の時に,人狼プレイヤーはどのように思考するかというアンケートの収集を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通りに順調に進んでいるため.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は,継続して大会を実施するとともに,他者から見た自己モデルを用いた人狼知能を構築し,その有効性の検証を進める.
|
Causes of Carryover |
国際会議に投稿していた論文が不採択となり,海外発表を行わなかったため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
論文を修正し,現在再投稿中である.その旅費に当てる予定である.
|