2016 Fiscal Year Research-status Report
富士山体から放出される火山ガス早期検知システムの開発
Project/Area Number |
15K12254
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
大河内 博 早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00241117)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 火山ガス / 備災・減災 / テレメーターシステム / μGas / 早期検知システム / リアルタイム / 富士山宝永火口 / 箱根大涌谷 |
Outline of Annual Research Achievements |
サブテーマ2(遠隔通信システムの構築):(株)グリーンブルーの技術的支援を受けて遠隔通信システムを富士山南東麓・太郎坊に設置し,早稲田大学西早稲田キャンパス間のテレメーターシステムを確立した.現在,二酸化硫黄と硫化水素の常時監視が可能となった. サブテーマ3(早期検知システムの性能評価):予算の都合上,太陽電池による自立電源システムの構築をは断念した. サブテーマ4(フィールド観測):以下のフィールド観測を行った. ①夏季に宝永火口と箱根大涌谷周辺で火山ガスの調査を行った. 箱根大涌谷では,大涌谷周辺での観測に加え,周囲の道路において走行サーベイをはじめて行った.その結果,大涌谷周辺では硫化水素濃度がきわめて高いが,周辺ではほぼ検出されないことがわかった.一方,二酸化硫黄は大涌谷を囲む周辺道路で検出された.富士山では,富士宮口5合目から宝永火口までの往復で,μGasシステムとバイク用バッテリーを背負って徒歩で計測を行った.その結果,二酸化硫黄,硫化水素ともに検出されることがわかった.場所によって高濃度に検出されるケースもあった.ただし,装置のキャリブレーションの問題もあり,宝永火口で本当に二酸化硫黄と硫化水素が検出されるかどうかについては平成29年に同様の観測を行い,検証する予定である. ②秋以降は富士山南東麓(太郎坊)に早期検知システム(計測部+遠隔通信)を常設して通年観測を行っているが,通信システムとしてdocomoの携帯回線において通信障害などのトラブルが度々生じている.現在,グリーンブルーと対策について協議している.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
テレメーターシステムの構築が遅れていたが,構築を完了し,現在は常時監視を行えている.
ただし,μGasに用いるポンプの耐久性,液漏れ,通信障害などのトラブルが発生している.この点は早急に対策を講じる必要がある.
|
Strategy for Future Research Activity |
1)テレメーターシステムの通信障害要因を特定して,早稲田大学で常時データを取得できるようにする.μGas用ポンプは小型であることから,耐久性の問題は解決が難しい.当面は交換頻度を高めてデータ欠損などがないように心がける.富士山麓には二週間毎に行っているので,装置の作動状況などの確認は行っている. 2)平成28年度に箱根大涌谷ではある程度,信頼性の高いデータを取得することができたが,富士山宝永火口での観測はうまくできなかった.平成29年度は,箱根宝永火口の観測とともに,富士山山頂火口周辺での観測を行う. 3)予算の問題から,自立電源での計測システムの開発は断念することとした. 4)最終年度であるので,データの精査およびとりまとめを行い,論文としての成果報告を行う.
|
Causes of Carryover |
ほぼ予算通りに執行できた.最終年度は野外調査の経費,消耗品で予算がかかるが,50万円しかないため,前年度分の残額をこれらの経費に使用したいため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
消耗品および野外調査用のレンタカー費用などどして使用する.
|
Research Products
(3 results)