2015 Fiscal Year Research-status Report
マグロ延縄漁船の投棄物がアホウドリ類個体群へ与える栄養学的影響の解明
Project/Area Number |
15K12258
|
Research Institution | Japan Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
井上 裕紀子 国立研究開発法人水産総合研究センター, その他部局等, 研究員 (40747507)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
南 浩史 国立研究開発法人水産総合研究センター, その他部局等, その他 (20371932) [Withdrawn]
新妻 靖章 名城大学, 農学部, 教授 (00387763)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 飼育実験 / 給餌制限 / 飢餓 / 血液分析 / ホルモン / 生理学的応答 |
Outline of Annual Research Achievements |
コアホウドリを水族館において飼育し、飼育期間中に給餌量を変化させ、同時に血液を採集して血液成分を計測することにより、血液成分から、最近の給餌量の推定を行う方法を開発した。洋上で、コアホウドリ6個体を捕獲し、伊豆・三津シーパラダイスへ持ち帰り、飼育を行った。まず、飼育方法を確立するため、馴致飼育期間の初期に徐々に餌を増加させてゆき、イカ・サバを給餌し、強制給餌することなく餌を食うように慣らした。13日間の馴致飼育期間後に、一定期間、給餌量を減少させたのちに、給餌量を増加させ回復させた。この期間中(30日間)に、血液を定期的に採集した。血液成分分析は、血糖、総コレステロール、中性脂肪、総タンパク質、尿素窒素、クレアチニン、無機リン、尿酸、マグネシウム、カルシウムなどを分析するとともに、コルチコステロン濃度を分析した。 血液成分分析より、血中の総コレステロールは、給餌量を減らした時に減少することが示唆され、この減少度合いは体サイズによってばらつくことが示唆された。血中の総コレステロールから、コアホウドリの給餌制限の日にちを推定するには、次の式を使用することができる。【血中の総コレステロール=-1364.93(±579.96SE) + 9.137 (±3.35SE) 全頭長 + 2.88(±1.16SE) 給餌制限されてからの日にち】また、血中の総コレステロールと体重との関係は以下のようであった。【血中の総コレステロール=-1292.521(±619.014SE) + 9.758 (±3.580SE) 全頭長 ‐90.624 (±66.606SE) 体重】しかし、この式においては、体重のばらつきが大きかった。 延縄漁船において漁獲される投機物となりうる魚類サンプルに関して、アカマンボウ、アブラソコムツ、シマガツオ、バラムツ、ビンナガ、マカジキ、ミズウオ、メカジキおよびメバチに関して採集を行った。これらサンプルは、カロリー価を計測するほか、安定同位体比分析を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
飼育実験を成功させ、血液成分より、給餌量が減少してからの日にちを算出できる式を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
採集した、延縄漁船において漁獲投機物となりうる魚類サンプルに関して、カロリー価を計測するほか、安定同位体比分析を行う。また、船の周囲に集まる海鳥を捕獲して、採血を行って栄養状態を推定するとともに、安定同位体比分析を用いて、餌生物を推定する。これまで採集した船の周囲に集まるアホウドリ類の血液と羽根を用いて、同様に、栄養状態を推定するとともに、安定同位体比分析を用いて、餌生物を推定する。
|
Causes of Carryover |
購入予定であった血液成分分析の薬品を購入しなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
血液成分分析のための薬品購入等に充てる。
|