• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Safe and smooth transformation of CI particles into CIS solar cell nanoparticles and its application to solar cell fablication

Research Project

Project/Area Number 15K12259
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

高橋 英志  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (90312652)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 俊  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (30706809)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords低炭素社会 / CIGS太陽電池 / 水溶液中合成 / 塗布 / ナノ粒子
Outline of Annual Research Achievements

我々は、“塗る”という簡単な操作でCIS太陽電池を形成することを目的に、世界で初めて常温の水溶液中でCuIn(以下CI)合金ナノ粒子を合成し、それを用いて太陽電池を形成できること、を明らかとしている。しかしながら、我々の手法に限らず、CI若しくはCIG合金膜を太陽電池化するためには「猛毒のセレン化水素」「安全を担保した大掛かりな装置」「熱エネルギー供給」を利用しCIS若しくはCIGS化する、即ち、「塗布した後に大規模な処理」が必須であり、これでは太陽電池の塗布形成ではない。
そこで本研究では、CI合金ナノ粒子を「セレンフリー若しくは加熱フリー」「大型装置フリー」でCIS太陽電池ナノ粒子化する技術を構築し、それを塗布するだけでCIS太陽電池を形成する技術を開発すること、を目的とする。
以上の観点から、毒性の強いSeに替わり、無毒でありながらSeと同等程度の特性を発現しうるS(硫黄)を用いて、既に合成に成功しているCIナノ粒子を水溶液中で硫化する反応を試みた。S源としてNa2S水溶液を用いた場合、Cuは硫化可能であるのに対し、Inが硫化反応と共に溶液中に溶解することが明らかとなった。一方、S源としてチオ尿素を用いた場合は、ある程度の硫化反応は進行するものの、材料自体の酸化反応が進行することが分かった。前述の手法の問題点はInS錯体が溶解することにある。そこで、InSの溶解度を利用し、飽和溶液中での硫化反応を試みた。本手法を用いることで、Inを粒子中に有意な量で残留させることに成功した。また、アモルファス化したことから、均質化が達成できたと考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Sulfurization of Cu-In particles in Aqueous Solution2016

    • Author(s)
      Hugo Erawan, Shun Yokoyama, Hideyuki Takahashi, Kazuyuki Tohji
    • Organizer
      応用物理学会 2016秋季学術講演会
    • Place of Presentation
      新潟県 朱鷺メッセ
    • Year and Date
      2016-09-14 – 2016-09-14

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi