• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ナノセラミック触媒による二酸化炭素からのナノカーボン創製

Research Project

Project/Area Number 15K12261
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

大場 友則  千葉大学, 大学院理学研究科, 准教授 (80406884)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsナノセラミック / 二酸化炭素吸収 / ナノカーボン創製 / ナノ粒子 / 表面・界面物性
Outline of Annual Research Achievements

主要な温室効果ガスの二酸化炭素排出量の増加により、地球温暖化が加速的に進んでいる。 そのため、二酸化炭素分離除去技術の構築は最重要課題となっている。 本研究では数nmの粒子径を持つチタン酸バリウム系ナノセラミック粒子を創製することにより、室温付近の低温において極めて高い二酸化炭素吸収を示す固体吸収材を開発することを目的に研究を行っている。 ナノセラミックとしてナノサイズのチタン酸バリウム系ナノ結晶の合成を水熱ゾルゲル法、及び活性炭中での水熱ゾルゲル法によって行っている。これにより、1000 nmの結晶性セラミックに対し、100, 10, 1 nmオーダーのセラミックの調整に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.ナノセラミック調整:水熱ゾルゲル法を駆使して、ナノサイズのセラミックを調製することに成功し、条件の違いにより、100, 10, 1 nmオーダーの比較的均一なセラミックナノ粒子の創製に成功した。
2.ナノセラミックによる二酸化炭素吸収性の評価を吸着等温線測定によって行ってきており、微小ナノセラミックでの著しく高い吸収能を見出している。 今後、種々のセラミック試料に対し測定を行っていく必要がある。

Strategy for Future Research Activity

これまでで、種々のナノサイズのセラミックの創製に成功している。 しかしながら、収量が極めて少ないため、これらを効率よく量産して行く必要がある。 また、ナノセラミックに対し、高い二酸化炭素吸収性能を見出しているが、今後種々のナノセラミックに対し、テストしていく必要がある。
さらに、脱離性の評価、触媒的反応性の評価について、次年度以降検討していく。

  • Research Products

    (13 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 4 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Wide Carbon Nanopores as Efficient Sites for the Separation of SF6 from N22015

    • Author(s)
      A. Takase, H. Kanoh, T. Ohba
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 5 Pages: 11994

    • DOI

      10.1038/srep11994

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Nanocrystallization of Imidazolium Ionic Liquid in Carbon Nanotubes2015

    • Author(s)
      T. Ohba, K. Hata, V. V. Chaban
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 119 Pages: 28424-28429

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.5b09423

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Water Assistance in Ion Transfer during Charge and Discharge Cycles2015

    • Author(s)
      T. Ohba
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 119 Pages: 15185-15194

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.5b02631

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 一次元ナノ空間中の特異水素結合構造の解明2015

    • Author(s)
      大場友則
    • Journal Title

      化学と工業

      Volume: 68 Pages: 1042-1043

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ナノ制御空間中での特異的分子間相互作用の発現2015

    • Author(s)
      大場友則
    • Journal Title

      Cooloid & Interface Communication

      Volume: 40 Pages: 38-40

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] ピコメートル制御グラフェンゲートを用いた高効率分子分離の可能性2016

    • Author(s)
      清水 研吾, 山本 翔太郎, 加納 博文, 大場 友則
    • Organizer
      日本化学会 第96春季年会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府、京田辺市)
    • Year and Date
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [Presentation] Anomalous Molecular Interaction of Molecules Adsorbed in Carbon Nanospaces2015

    • Author(s)
      山本翔太郎、清水研吾、加納博文、大場友則
    • Organizer
      第42回炭素材料学会年会
    • Place of Presentation
      関西大学(大阪府、吹田市)
    • Year and Date
      2015-12-02 – 2015-12-04
    • Invited
  • [Presentation] カーボンナノ空間中での分子集合科学2015

    • Author(s)
      大場友則
    • Organizer
      日本学術振興会炭素材料第117委員会 平成27 年度特別講演会
    • Place of Presentation
      産業総合研究所(東京都、江東区)
    • Year and Date
      2015-11-19 – 2015-11-19
    • Invited
  • [Presentation] ナノ制御空間中での特異的分子間相互作用の発現2015

    • Author(s)
      大場友則
    • Organizer
      第66回コロイドおよび界面化学討論会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県、鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-12
    • Invited
  • [Presentation] 極小空間中での分子物性科学2015

    • Author(s)
      大場友則
    • Organizer
      未来のコロイドおよび界面化学を創る若手討論会
    • Place of Presentation
      ホテルウェルビューかごしま(鹿児島県、鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-09-08 – 2015-09-09
    • Invited
  • [Presentation] Anomalous Properties of Molecules via Various Channels of Nanocarbons2015

    • Author(s)
      S. Yamamoto, K. Shimizu, A. Takase, T. Ohba
    • Organizer
      13th Korea-China-Japan Joint Symposium on Carbon Saves the Earth
    • Place of Presentation
      Sofitel Hetel (中国、西安)
    • Year and Date
      2015-08-19 – 2015-08-22
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 疎水性ナノ空間中水分子の特異水素結合形成機構の解明2015

    • Author(s)
      大場友則
    • Organizer
      第17回花王研究奨励賞受賞記念講演
    • Place of Presentation
      花王株式会社すみだ事業場セミナーハウス(東京都、墨田区)
    • Year and Date
      2015-06-04 – 2015-06-04
    • Invited
  • [Remarks] 大場研究室ホームページ

    • URL

      http://moon.gmobb.jp/ohba/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi