2016 Fiscal Year Research-status Report
なぜ人の幸福に自然が必要か-文化的生態系サービスの意味を再定義する-
Project/Area Number |
15K12277
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
伊勢 武史 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 准教授 (00518318)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
銅金 裕司 京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (00376906)
吉川 左紀子 京都大学, こころの未来研究センター, 教授 (40158407)
徳地 直子 京都大学, フィールド科学教育研究センター, 教授 (60237071)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 生態系サービス / エコツーリズム / 森林生態系 / 脳波 |
Outline of Annual Research Achievements |
自然環境が現代人の精神的幸福に貢献するメカニズムを探るための研究を実施した。従来の「自然保護ありき」で語られる環境論ではなく、自然環境を心地よく思い、愛し敬う感情について、その至近要因と究極要因を科学的に分析し、なぜ人の幸福には自然が必要なのかという本質的な問いに答えることを研究目的としている。自然が人にもたらす精神的・文化的効用(文化的生態系サービス)を明示的・定量的に調べ、自然に対する気持ちについての普遍性や法則性を探った。芸術学や哲学といった、従来の環境保全研究には縁遠かった人文科学のアイデアにもとづく調査も行った。研究対象地として京都市近郊および京都府北部の京都大学芦生研究林を設定した。平成28年度は研究実施計画に基づく調査研究を実施し、ウェアラブルデバイスを活用した実験に進展がみられた。 【自然と人のこころ:至近要因について】自然公園などへの来訪者が自然体験中に受ける感情の動きについての調査を実施した。被験者に小型ビデオカメラを装着し、GPS装置を携行させて調査対象地を歩行させ、いつ・どこで、何を見聞きしたかを記録した。表情などの変化を分析し、その感情特性の生じた場所の地形や植生、さらには調査の時間帯・季節・天候を考慮し解析した。昨年度の研究に基づき、今年度は、特に多くの被験者の関心を引き付ける場所である渓流沿いの環境での調査に重点を置いた。人をリラックスさせる複合的な環境要因のうち、視覚・聴覚・触覚(肌で感じる温度・風・湿り気など)が持つ効果についての検討を進めた。 【自然と人のこころ:究極要因について】人の精神的欲求を自然が充足させるメカニズムをさぐった。文献調査やエキスパートへの聞き取りなどを実施した。芸術家の山本修路氏(多摩美術大学非常勤講師)を9月の京都大学芦生研究林に招聘し、自然体験を芸術的視点から自己分析してもらう研究を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
自然環境が現代人の精神的幸福に貢献するメカニズムを探るための研究を、至近要因と究極要因の両側面から実施した。事前に提出した研究実施計画を基本とした研究は、以下のとおりおおむね順調に進展している。 至近要因の調査については、ウェアラブルデバイスを用いて、環境条件が人の心理にもたらす影響を、「刺激→反応」の関係を調べる生物学の発想にもとづいて調査した。5月から9月は、被験者にヘルメット搭載型小型ビデオカメラ(ウェアラブルカメラ)を2台同時に装着したうえでGPS装置を携行させて調査対象地を歩行させ、いつ・どの場所で、何を見・何を聞いたかを記録した。その際の被験者の表情や発話をパソコンで再生しながら特定の要素を目視で観測し、感情の変化を分析し(たとえば、人は興奮するとまばなきの回数が減ることや声のトーンが上がることが知られている)、その感情特性の生じた場所の地形や植生、さらには調査の時間帯・季節・天候を考慮した解析を行った。さらに、昨年度の研究から特に多くの被験者を引き付けることが分かった渓流沿いの環境において、視覚・聴覚・触覚それぞれがどのように心理に影響を及ぼしているかを分析的に実験した。その結果、緑を目で見る視覚だけでなく、渓流沿いの森の持つ音環境や空気などが総合的に心理に影響を及ぼしていることが分かった。 究極要因については、人が生得的に持つ精神的欲求を自然が充足させるメカニズムをさぐることで、自然体験が人の幸福に欠かせない理由を分析した。本年度は文献調査やエキスパートへの聞き取りなどを実施した。 これらの研究は多くのメディアの注目を集め、朝日新聞・京都新聞などで取り上げられた。本研究の目的は研究成果を市民に周知することも含んでいるので、メディア露出は成果であると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度に引き続き、自然環境が現代人の精神的幸福に貢献するメカニズムを探るための研究を、至近要因と究極要因の両側面から進めていく。安らぎ・いやし・興奮・好奇心など、人の感情を動かす環境要因を見出だし、説明するための研究を行う。また、実験や調査の結果を学術論文や一般誌などで公開し、この萌芽的分野の発展に貢献する。人はなぜ森で安らぐかを分析する重要な一歩として、将来はエコツーリズムのみならず、都市デザインなどへの活用も期待される。 至近要因の調査としては、人が自然に対して抱く生来の欲求を解明するため、調査対象地である京都大学芦生研究林への来訪者の協力を得て調査を行う。たとえば、統計解析に適したSD法にもとづくアンケート調査を行い、森林体験の前後での心理の違いなどを定量化する。京都大学芦生研究林の認定ガイド団体である「芦生もりびと協会」の協力を模索している。 究極要因の調査としては、引き続き芸術家の協力を得ながら、自然環境の文化的生態系サービスの価値を調べる。たとえば、芸術的価値を見いだした地点をデジタルカメラで記録することで、その場所の位置・撮影時刻・天候などとの関係性の解析が可能になる。さらに、全国の自然公園を訪問して調査を実施し、それぞれの自然公園の共通点と相違点を明らかにする。本研究の成果を発信する手段として、シンポジウムの開催や、研究の概要の新聞や雑誌での公開などを企画する。
|
Causes of Carryover |
当該年度は、申請時の計画と比較して研究経費の削減が可能であったため、次年度使用額が生じた。その理由は、本研究に参画する学生が自身の修士論文研究として取り組むことになったため、人件費が不要になったこと、研究対象地の再検討による旅費の節約、また京都大学芦生研究林で実施される他の研究と物品を共同利用したことによる物品費の節約である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の使用計画として、本研究の成果の普遍性を確かめるため、京都大学芦生研究林以外での調査のための旅費、論文や学会発表にかかる経費、また発展のいちじるしいウェアラブルデバイスの新規発売物品の調達と実験システム開発に用いる。
|
Remarks |
京都大学のURLであるが、科研費電子申請システムの文字数制限にかかるため短縮サービスを使用
|
Research Products
(9 results)