• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

空間図式の身体的原型の実地における空間体験にもとづく研究

Research Project

Project/Area Number 15K12295
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

篠崎 健一  日本大学, 生産工学部, 准教授 (80612613)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤井 晴行  東京工業大学, 環境・社会理工学院, 教授 (50313341)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords空間図式 / ネットワーク / 生成文法 / 語り / 写真日記 / KJ法 / 身体性 / 経験
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度は,平成27年度までの研究実績に基づき研究を発展させた.具体的には,(1)沖縄・伊是名島伊是名集落を対象とした研究は,平成27年度までに現地調査で収集した詳細資料を整理するとともに,伊是名島や琉球の民家に関する実地研究と文献収集を進めた.これらを基礎資料として,1)集落空間の構成を分析し,2)民家の空間構成の分析に基づき空間の特徴を抽出した.また3)集落における生活の経験の表現の構造化から空間図式の探究を行った.(2)ラオス・ゲオパトゥ集落を対象とした探究は,平成27年度の研究資料整理に基づいて,平成28年6月と11月に現地調査を行った.これらの調査で収集した情報を基礎資料として,モンの民家の空間構成の探究を進めている.(3)伊是名集落とゲオパトゥ集落における探究の成果の上に,総合的に身体的空間図式の探究を進めている.すなわち集落や民家の実体的空間構成や文化的側面にあらわれる身体的空間図式について論考を進めている.(4)これらの探究を通して,空間図式を探究する方法の探究を深めている.
(1)から(4)の研究成果は,学術論文口頭発表,学術論文報告,調査報告(調査ノート)にまとめた.
さらに(5)伊是名集落におけるこれまでの詳細な研究実績に基づき,伊是名村の協力のもとに,伊是名集落後辺(くしひん:集落の古い地域)50民家の詳細調査を行う研究の展開を得ることとなった.これはこれまでの研究の志向と方法の延長にあり空間図式探究の発展が見込まれる.同時に集落景観の保全や過疎といった社会的問題に対して,空間図式研究の発見的,ボトムアップの研究方法が,定型的解法とは異なるアプローチを可能にすると考える.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績の概要の(1)伊是名集落を対象とした探究の1)は,具体的には,a)集落の全戸を対象とした調査に基づき,民家の囲繞である屋敷囲いに注目して,景観構成要素の特性を探究した.b)26民家の詳細調査よる実測平面図を用いて,民家の空間構成をネットワーク分析し空間の特徴を抽出した.c)同実測立面図を用いて民家南面ファサードの生成文法を探究した.d)26民家の詳細調査より得られた生活者の語りを分析し,民家の空間の特徴を抽出した.
研究実績の概要の(2)ゲオパトゥ集落を対象とした探究は,具体的には,e)住居と地形の関係(スカ・コッチョンタのつくる軸(モンの文化的な住居空間構成要素)と山の関係)を分析し空間構成原理を抽出した.f)モンの住居のかたち(住居空間の構成原理)に関する論考を進めている.
研究実績の概要の(3)は,具体的には,g)例えば<上下>や<容器>といった原初的な身体的空間図式の,集落や住居の空間構成や生活の文化的側面へのあらわれを,蓄積した実地探究と文献探究による知見の上に論考を進めている.
研究実績の概要の(4)は,h)これらの研究を行いながら空間図式の探究方法の探究を深め洗練させている.i)写真日記と写真KJ法について探究を深めている.

Strategy for Future Research Activity

①これまで行った研究や現在進行中の研究を洗練させ,論考をまとめる.②これまでの研究により得られた知見や視点を総合し,空間図式の探究を発展させる.③これら①②の探究を通して空間図式探究の方法の探究を発展させ洗練させる.
具体的には,
①の探究は,(1)伊是名集落をフィールドとする探究は,1)上記進捗状況a),b),c),d)の探究をまとめる.2)研究実績の概要の(5)に関連し,伊是名集落に設けた研究拠点(空家民家を借用)を足がかりに,後辺全50戸の詳細調査を行い,空間図式の探究を発展させ,集落と民家の空間を探究する.(2)ゲオパトゥ集落をフィールドとする探究は,上記進捗状況e),f)の探究をまとめる.
②の総合的な空間図式の探究は,上記進捗状況g)を進める.実地と文献に基づき基礎資料を増強して論考をまとめる.
③は,以上の探究を通して上記進捗状況h),i)の探究を深める.

Causes of Carryover

本年度調査の一部(2016年11月実施のラオス・ゲオパトゥ村実地調査の一部)費用精算を次年度交付金と合わせ行うこととしたため.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度使用額(繰り越し分)と次年度予算を合わせて,本年度調査の一部(2016年11月実施のラオス・ゲオパトゥ村実地調査の一部)費用を精算する.

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (10 results)

  • [Journal Article] 空間体験から身体的な図式を抽出する方法の探究2017

    • Author(s)
      福田隼登 ・藤井晴行
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 734 Pages: 1135-1144

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 空間体験に基づいた心地よいシークエンスの身体的な図式の表現方法に関する研究2016

    • Author(s)
      福田隼登 ・藤井晴行
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 724 Pages: 1281-1290

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] デザイン科学に生成文法を用いることの意義 -琉球 民家の空間構成の分析-2016

    • Author(s)
      藤井晴行
    • Organizer
      日本建築学会,第39回情報・システム・利用・技術シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本建築会館ホール,東京都,港区
    • Year and Date
      2016-12-08 – 2016-12-09
  • [Presentation] ネットワーク分析からみる民家の構成の特徴 -伊是名島の民家を例に-2016

    • Author(s)
      大久保崇・小林祐貴・藤井晴行・篠崎健一
    • Organizer
      日本建築学会,第39回情報・システム・利用・技術シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本建築会館ホール,東京都,港区
    • Year and Date
      2016-12-08 – 2016-12-09
  • [Presentation] 伊是名民家における南面ファサードの生成文法2016

    • Author(s)
      小林祐貴・藤井晴行・篠崎健一・橋本幸治
    • Organizer
      日本建築学会,第39回情報・システム・利用・技術シンポジウム
    • Place of Presentation
      日本建築会館ホール,東京都,港区
    • Year and Date
      2016-12-08 – 2016-12-09
  • [Presentation] 聞き取り調査から描きだされる伊是名の民家の空間の特徴と空間図式 (伊是名集落の民家の一番座・二番座および雨端に注目した住空間の特徴に関する研究)2016

    • Author(s)
      篠崎健一・藤井晴行
    • Organizer
      日本認知科学大会2016,OS09 フィールドに出た認知科学2(フィールド認知)
    • Place of Presentation
      北海道大学,北海道,札幌市
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-18
  • [Presentation] 写真日記を調査資料とする空間図式の構成2016

    • Author(s)
      藤井晴行・篠崎健一
    • Organizer
      日本認知科学大会2016,OS09 フィールドに出た認知科学2(フィールド認知)
    • Place of Presentation
      北海道大学,北海道,札幌市
    • Year and Date
      2016-09-16 – 2016-09-18
  • [Presentation] 沖縄伊是名集落における敷地囲いに注目した民家の景観構成要素の特性に関する研究2016

    • Author(s)
      今村昂広・大久保崇・篠崎健一・藤井晴行
    • Organizer
      日本建築学会大会2016 日本建築学会大会梗概集 建築計画 空間構成
    • Place of Presentation
      福岡大学,福岡県,福岡市
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [Presentation] 空間体験から身体的な図式を抽出する方法の探究2016

    • Author(s)
      福田隼登・藤井晴行
    • Organizer
      日本建築学会大会2016 日本建築学会大会梗概集 情報システム技術 OS建築のデザイン科学
    • Place of Presentation
      福岡大学,福岡県,福岡市
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [Presentation] 建築のデザイン科学の主要概念としての空間図式2016

    • Author(s)
      藤井晴行
    • Organizer
      日本建築学会大会2016 日本建築学会大会梗概集 情報システム技術 OS建築のデザイン科学
    • Place of Presentation
      福岡大学,福岡県,福岡市
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [Presentation] 境界に注目した空間図式の身体的経験に基づく探究2016

    • Author(s)
      篠崎健一・藤井晴行
    • Organizer
      日本建築学会大会2016 日本建築学会大会梗概集 情報システム技術 デザイン科学
    • Place of Presentation
      福岡大学,福岡県,福岡市
    • Year and Date
      2016-08-24 – 2016-08-26
  • [Presentation] 記号と実体を結びつける空間図式を「写真日記」によって顕在化する 一人称研究2016

    • Author(s)
      藤井晴行
    • Organizer
      人工知能学会全国大会2016 2L4-OS-26b オーガナイズドセッション「OS-26 知の身体性 (2)」
    • Place of Presentation
      北九州国際会議場,福岡県,北九州市
    • Year and Date
      2016-06-06 – 2016-06-09

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi