• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

安全・安心な交通道路を目指した次世代自動車のための接近報知音デザインに関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K12299
Research InstitutionMatsue National College of Technology

Principal Investigator

安井 希子  松江工業高等専門学校, 情報工学科, 講師 (80607896)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords接近報知音 / 次世代自動車 / 準周期変動 / 気づきやすさ / 適切性
Outline of Annual Research Achievements

安心・安全な環境を提供できる接近報知音のデザインに向けた取り組みとして,報知音のデザインに関するサーベイを行なった.その結果,音の高さや持続時間,繰り返し周期など,単純な特徴を考慮したものが多く,その中でも,聴覚の特性を考慮したサウンドデザインや,様々なサイン音合成のための信号処理法が提案されていることを発見した.海外でも様々なサウンドデザインが行なわれており,今後のデザイン方法の決定に大いに参考になった.
また,これまで行なった研究成果と,サイン音のデザインに関するサーベイ結果に基づいて接近報知音の合成を行ない,評価実験を行なった.本研究では,自動車を想起させるために,ガソリン車の排気音から抽出した準周期的な変動を用いており,その変動の速さや大きさに関しては,これまでの研究で調査してきた.今回は,音色知覚に影響を及ぼす,振幅包絡の形状に着目して評価実験を行なった.実験では,変動の速さと変動の大きさ,振幅包絡の形状をそれぞれ組み合わせた接近報知音を合成し,それらが環境音呈示状況下において聞こえるか否かを回答させた.なお,接近報知音の呈示レベルは徐々に大きくしたり,小さくしたりして,どの呈示レベルの際に気づけたかを調査した.その結果,変動を感じやすい速さ8 Hzの場合は,矩形波の方が正弦波やノコギリ波よりも気づきやすいことが確認できた.一方,他の速さの場合,振幅包絡の形状はほとんど気づきやすさに影響を及ぼさないことが確認できた.この結果より,変動の特徴間の相互作用について,一部ではあるが,確認できた.次年度以降に取り組む,実験結果に対する分析の準備ができ,条件数や被験者数を拡充して再度実験を繰り返し行なうことで,気づきやすい報知音のデザインに取り組んでいく.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

報知音のデザインに関するサーベイや接近報知音のデザインと合成ができ,実験規模が小さいが,聴取実験の実施と分析を行なうことができた.計画時よりは,やや早く進めることができている.ただし,実験条件を拡充する必要があるため,この状況に満足せず,様々な条件において実験を繰り返すことで,安心・安全な環境を提供できる接近報知音のデザインを目指す.

Strategy for Future Research Activity

初年度では,報知音のデザインに関するサーベイや接近報知音のデザインと合成ができ,実験規模が小さいが,聴取実験の実施と分析を行なうことができた.ただし,実験条件を拡充する必要があるため,分析結果に基づいて,様々な条件における実験を繰り返し行なう.また,実環境を想定した評価実験を今後行なう予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A Consideration on the Sound Radiation Pattern of Violin2016

    • Author(s)
      Yuya Nishimura, Nozomiko Yasui, Sohei Nishimura
    • Journal Title

      International Journal of Emerging Engineering Research and Technology

      Volume: 4 Pages: 22-28

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ドラム基礎演奏の練習支援システム2015

    • Author(s)
      安井 希子, 三浦 雅展
    • Journal Title

      日本音響学会誌

      Volume: 71 Pages: 601-604

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Relationship between detectability and fluctuation strength of warning sounds for quiet vehicle2015

    • Author(s)
      Nozomiko Yasui, Masanobu Miura
    • Organizer
      Inter-noise 2015
    • Place of Presentation
      San Francisco,USA
    • Year and Date
      2015-08-09 – 2015-08-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Subjective evaluation of amplitude fluctuated sounds that warn of approaching quiet vehicle2015

    • Author(s)
      Nozomiko Yasui
    • Organizer
      Inter-noise 2015
    • Place of Presentation
      San Francisco,USA
    • Year and Date
      2015-08-09 – 2015-08-12
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 音響キーワードブック2016

    • Author(s)
      日本音響学会編, 安井希子 他
    • Total Pages
      482
    • Publisher
      コロナ社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi