• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

脈波におけるカオス解析を利用したうつ病の早期発見並びに治療に貢献する手法の確立

Research Project

Project/Area Number 15K12304
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

三好 恵真子  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (60294170)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords心理学 / 脈波 / カオス / 非線形理論 / 数理医学 / うつ病診断
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、生理心理学で従来用いられてきた線形理論とは異なり、生体信号のカオスという非線形的性質を分析することにより、「人の心を可視化する方法」の確立を試み、またこの手法を精神疾患患者の診断に活用するために、その有効性を確認してゆく。身体のみならず心的状態を鋭敏に反映する生体信号である指尖容積脈波(脈波)に着目し、簡便で無襲撃であり、また経済性も兼ね備えた個人レベルで対応できる脈波測定装置を既に開発しているため、これを用いて各種実験や長期モニタリングを実施し、生体信号におけるカオスの生理学的意味づけを明確にするとともに、精神疾患の病気の種類の分別手法も確立してゆく。ひいてはクラウドを利用した自己診断システムの構築への足掛かりをつかむ。このように早期発見や予防の観点から、得られた成果を日常の行動・状態のモニタリングといった臨床場面で応用し、また社会福祉の分野から自殺の予防や新型うつ病の解明など青少年健全育成へ役立てていきたい。
専門のカウンセラーおよび精神科医の支援を受けながら、主として脈波のカオス解析の応用による「人の精神状態を可視化する方法」を確立して、うつ病等の精神疾患の判断に応用することを検討してゆくが、本年度は、以下の三つの課題に関して検討を行い、それぞれ成果を挙げることができた。

1)脈波の生体信号におけるカオスの生理学的意味づけの明確化を試みた。
2)脈波の測定により精神疾患の分別並びに病気の種類の分別を可能にする方法を検討した。
3)中国への応用展開の可能性を模索するために、現地調査を行い、特に生活の変化を伴う漁民・漁民家族の心理面に関して、聞き取り調査と脈波実験の双方から検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本年度は、以下の3つの課題を中心に検討してきた。特に【課題3】は当初の予定にはなかったものの、中国における現地調査を遂行することにより様々な知見が得られ、本研究で開発した脈波測定装置の実践展開として期待しつつ、さらなる検討を続けてきたい。

【課題1:脈波の生体信号におけるカオスの生理学的意味づけの明確化】精神疾患患者の最大リアプノフ指数は健常者よりも低く、自律神経バランスは高い傾向を示し、判別分析を用いると、対象者が精神疾患患者かそうでないかが判断できることも明らかとなった。また最大リアプノフ指数と自律神経バランスの結果から、精神疾患患者は、内に閉じこもりながらも、内面では非常に緊張している状態にあることが推察された。さらにアトラクターを比較検討すると、脈波のアトラクターの比較よりもそれを二回微分した加速度のアトラクターの方が、形状の差異がかなり明確に示された。よって加速度のアトラクターを描き出すだけで、精神疾患を患っているか否かを判別できる可能性が示唆された。
【課題2:脈波の測定により精神疾患の分別並びに病気の種類の分別を可能にする方法の確立】大うつ病性障害,適応障害,社会恐怖,摂食障害,心的外傷性ストレス,広場恐怖,強迫性障害,気分変調性障害,全般性不安障害,分裂病質障害,燃え尽き症候群,アスペルガー症候群などの病気に関して、脈波を数回微分することに伴う形状変化から予測を行い,評価したが、次年度も引き続き検討を重ねていきたい。
【課題3:生活の変化を伴う中国の漁民・漁民家族の心理状態の検証】現地調査により、中国舟山群島新区における漁民の漁獲方式・漁民家族の生活方式、さらに漁業というシステムは単一化の方向に傾いていることが明らかとなった。そして漁民やその家族に脈波心理測定を行った結果、不安定な状況にあることが推察され、生活空間における刺激の不足が起因する可能性が示唆された。

Strategy for Future Research Activity

本研究では、生理心理学において、従来から主流とされてきた線形解析とは別に、生体信号に潜在している非線形的性質であるカオスを定量化することにより、主として脈波を利用して人の生理・心理状態を推定する手法を確立してゆくが、主として以下の6つの課題を検討してゆく。特に社会的要請に応えられるように、実践面での応用展開の側面を重視しているため、課題1および課題2の基礎的検討を踏まえつつ、課題3~6の実証性に力を入れ、より掘り下げて検討を進めていく予定である。

【課題1:脈波の生体信号におけるカオスの生理学的意味づけの明確化】,【課題2:脈波の測定により精神疾患の分別並びに病気の種類の分別を可能にする方法の確立】,【課題3:予防と早期発見の観点から生活習慣と脈波の関係性を長期間のモニタリングによる分析・評価】,【課題4:新型うつ病との生理的な違いをカオス解析により明らかにしてゆく】,【課題5:カオス解析装置におけるソフト面、ハード面でのさらなる簡便性を追求し、クラウドを利用した自己診断システムの構築への足掛かりをつかむ】,【課題6:治療と連動したシステムの構築,さらには精神衛生環境が遅れている中国などへの応用を模索】

脈波を測定する装置は、特殊な端末を想定せずに、たとえば、指先に取り付ける下付とスマートフォンをむせんで接続して、リアルタイムで脈波が測定できる方法を検討している。将来的には、カフを用いなくても、スマートフォンの画面上に指を触れるだけで脈波を図る測定装置の開発も検討してゆきたい。他方で、本研究グループでは、中国研究に関する濃厚な基盤を有しているため、中国への導入を実現するための検討に力を入れていきたいため、今後も現地調査や学術間交流を重視していきたい。

  • Research Products

    (36 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 8 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (8 results)

  • [Int'l Joint Research] 浙江大学海洋研究科/浙江海洋学院(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      浙江大学海洋研究科/浙江海洋学院
    • # of Other Institutions
      2
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      1
  • [Journal Article] ラスキンにおける美の観念とプラグマティズム―パース現象学から見る色彩と形態の相関性―2016

    • Author(s)
      橘高彫斗,三好恵真子
    • Journal Title

      大阪大学人間科学紀要

      Volume: 42 Pages: 371-386

    • Open Access
  • [Journal Article] Proactive mining system in Potosi silver mines -New information from re-evaluation of historical materials regarding the fifth Viceroy Toledo’s various policies on environment-2016

    • Author(s)
      Anezaki, S., Miyoshi, E.
    • Journal Title

      Osaka Human Sciences

      Volume: 2 Pages: 171-197

    • Open Access
  • [Journal Article] 脈波的非線性分析与音楽刺激下各指標的変化2016

    • Author(s)
      胡毓瑜,林娟,雄山眞弓,三好恵真子
    • Journal Title

      心理学報

      Volume: 48 Pages: 201-214

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ポトシ銀山の先取的な鉱業システム-歴史資料から再評価する第五代副王Toledoの環境諸施策等に関する新たな知見-2015

    • Author(s)
      姉崎正治,山本高郁,三好恵真子
    • Journal Title

      日本鉱山史研究

      Volume: 68 Pages: 63-82

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人の心理状態を可視化する試み-脈波におけるカオス解析から判別する精神疾患患者の特徴と実践における新たな展望-2015

    • Author(s)
      三好恵真子,胡毓瑜,林娟,雄山真弓
    • Journal Title

      New Food Industry

      Volume: 57 Pages: 43-52

  • [Journal Article] 脈波と脳波の非線性解析並びに音楽刺激による両者の挙動の比較検討2015

    • Author(s)
      胡毓瑜,三好恵真子
    • Journal Title

      大阪大学人間科学紀要

      Volume: 41 Pages: 61-77

    • Open Access
  • [Journal Article] グローバル人間学の7年間の軌跡-可能性を伸ばす教育研究-2015

    • Author(s)
      三好恵真子
    • Journal Title

      グローバル人間学紀要

      Volume: 7 Pages: 5-69

  • [Journal Article] 針対脈波診断精神病患者心理特徴的技術有効性以及向中国大力推介的可行性的展望2015

    • Author(s)
      胡 毓瑜,雄山真弓,三好恵真子
    • Journal Title

      大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー

      Volume: 2015-2 Pages: 1-14

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 針対漁業資源管理模式的討論ー以舟山市為例2015

    • Author(s)
      胡 毓瑜,三好恵真子
    • Journal Title

      大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー

      Volume: 2015-11 Pages: 1-11

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 水平ブレード式高速カッティングミルによる使用済携帯電話の粉砕と貴金属成分の濃集現象2015

    • Author(s)
      姉崎正治,山本高郁,三好恵真子
    • Journal Title

      廃棄物資源循環学会論文誌

      Volume: 26 Pages: 139-150

    • DOI

      http://doi.org/10.3985/jjsmcwm.26.148

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 水平ブレード式高速カッティングミルによる一次破砕後の使用済携帯電話砕片の乾式粉砕過程に関する実験的検討2015

    • Author(s)
      姉崎正治,山本高郁,三好恵真子
    • Journal Title

      廃棄物資源循環学会論文誌

      Volume: 26 Pages: 128-138

    • DOI

      http://doi.org/10.3985/jjsmcwm.26.137

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 舟山における漁民の実情とそれに基づく漁業資源管理制度の実行方式に関する考察2016

    • Author(s)
      胡毓瑜,三好恵真子
    • Organizer
      日本現代中国学会2016年度 関西部会大会
    • Place of Presentation
      龍谷大学
    • Year and Date
      2016-06-04
  • [Presentation] 調理用ブレードミルによる乾燥食材の粉砕と回転速度の関係2016

    • Author(s)
      姉崎正治,三好恵真子
    • Organizer
      日本生活学会 第43回大会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2016-05-22
  • [Presentation] 中国舟山における漁獲方式の変化と漁民の生活様式の変容―嵊山島の漁民を事例として―2016

    • Author(s)
      胡毓瑜,三好恵真子
    • Organizer
      日本生活学会 第43回大会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2016-05-22
  • [Presentation] 地熱発電開発の社会的受容―八丈島地熱発電所を事例として―2016

    • Author(s)
      松村悠子,三好恵真子
    • Organizer
      日本生活学会 第43回大会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2016-05-22
  • [Presentation] 中国におけるE-Wasteの回収に関する研究―鶴崗市を事例として―2016

    • Author(s)
      董雪晨,胡毓瑜,三好恵真子
    • Organizer
      日本生活学会 第43回大会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2016-05-22
  • [Presentation] 中国におけるカーボンフットプリント(CFP)の現状と課題―市民の認知度からの考察及び普及に向けての展望―2016

    • Author(s)
      沈潔,胡毓瑜,三好恵真子
    • Organizer
      日本生活学会 第43回大会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2016-05-22
  • [Presentation] 観光地におけるピクトグラムの現状と今後の展望―わかりやすさから生じる標準化と多様化の意義―2016

    • Author(s)
      小泉沙織,三好恵真子
    • Organizer
      日本生活学会 第43回大会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2016-05-22
  • [Presentation] 原子力損害賠償制度における行政裁量とその問題点―「外部性」の「内部化」という視点からの一考察―2016

    • Author(s)
      佐桑諒,三好恵真子
    • Organizer
      日本生活学会 第43回大会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2016-05-22
  • [Presentation] 不可視のリスクに起因する不安のコミュニケーションをどう捉えるべきか-静かなる時限爆弾“アスベスト”に蝕まれた人々の叫び-2015

    • Author(s)
      三好 恵真子
    • Organizer
      研究セミナー「中国の食・健康・環境の現状から導く東アジアの未来」
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2015-11-03
    • Invited
  • [Presentation] Identifying Characteristic Physiological Patterns of Mentally Disease Patients using Analysis of Plethysmograms, and its Applications2015

    • Author(s)
      Miyoshi,E., Yuyu Hu and Oyama-Higa, M.
    • Organizer
      International Symposium on Rheology (ISR 2015)
    • Place of Presentation
      Kobe
    • Year and Date
      2015-09-23 – 2015-09-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Nonlinear Analysis of EEG and Pulse Waves & the Changes of Two Signals with Music Stimulation2015

    • Author(s)
      Yuyu Hu, Oyama-Higa, M. and Miyoshi,E.
    • Organizer
      International Symposium on Rheology (ISR 2015)
    • Place of Presentation
      Kobe
    • Year and Date
      2015-09-23 – 2015-09-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 水銀条約における小規模金採掘を巡る課題と水銀低減に向けた提案2015

    • Author(s)
      姉崎正治,三好恵真子
    • Organizer
      日本生活学会 第42回大会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2015-05-24
  • [Presentation] 舟山群島新区海域における漁業資源の現状と海洋生態の保護・修復への展望――現行制度・生態状況に対する漁民の認識と漁民の生計に関する分析2015

    • Author(s)
      胡毓瑜,三好恵真子
    • Organizer
      日本生活学会 第42回大会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2015-05-24
  • [Presentation] ゴラン高原ドルーズ派コミュニティの生活空間とゆらぎ―境界に生きる人々―2015

    • Author(s)
      川口奈穂,三好恵真子
    • Organizer
      日本生活学会 第42回大会
    • Place of Presentation
      大阪大学
    • Year and Date
      2015-05-24
  • [Presentation] A Study on the Association of Lifestyle and Eating Habit with Overweight by Pre-School Children in Provincial City, Vietnam2015

    • Author(s)
      Yoshimoto, Y., Son, T. H., Sumimura, Y., and Miyoshi, E.
    • Organizer
      8th Asian Congress of Nutrition: A joint meeting with The 69th Annual Meeting of Japan Society of Nutrition and Food Sciences
    • Place of Presentation
      Yokohama
    • Year and Date
      2015-05-14 – 2015-05-18
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 「討論IV:不可視のリスクに起因する不安のコミュニケーションをどう捉えるべきか」『中国の食・健康・環境の現状から導く東アジアの未来―地域研究における文理融合モデルの探求』2016

    • Author(s)
      三好恵真子 (田中仁・思沁夫・豊田岐聡(編)
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      OUFC Booklet
  • [Book] 「個人の中での文理融合への挑戦,実践的研究者育 成への展望 」『中国の食・健康・環境の現状から導く東アジアの未来―地域研究における文理融合モデルの探求』2016

    • Author(s)
      三好恵真子 (田中仁・思沁夫・豊田岐聡(編)
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      OUFC Booklet
  • [Book] 「不可視のリスクに起因する不安のコミュニケーションをどう捉えるべきかー静かなる時限爆弾‘アスベスト’に蝕まれた人びとの叫びー」『バイオサイエンス時代から考える人間の未来』2015

    • Author(s)
      三好恵真子( 檜垣立哉(編))
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      勁草書房
  • [Book] 「脈波におけるカオス解析から判別する精神疾患患者の特徴及び中国における心理問題への応用展開の可能性」『東アジア“生命健康圏”構築に向けて―大気汚染と健康問題を考える日中国際会議の記録』2015

    • Author(s)
      三好恵真子,胡毓瑜 (田中仁・思沁夫(編))
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      OUFC Booklet
  • [Book] 「世界小規模金採掘の実態並びに水銀ゼロ(Zero Mercury)を目指す実践研究への展望」『東アジア“生命健康圏”構築に向けて―大気汚染と健康問題を考える日中国際会議の記録』2015

    • Author(s)
      姉崎正治,三好恵真子 (田中仁・思沁夫(編)
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      OUFC Booklet
  • [Book] 「舟山群島新区海域における漁業資源の現状と海洋生態の保護・修復への展望――現行制度や生態系に対する漁民の認識や意見に関する分析」『東アジア“生命健康圏”構築に向けて―大気汚染と健康問題を考える日中国際会議の記録』2015

    • Author(s)
      胡毓瑜,三好恵真子 (田中仁・思沁夫(編)
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      OUFC Booklet
  • [Book] 「新エネルギー開発を活かした地域振興の実現に向けて-沖縄県宮古島の事例からの一考察」『東アジア“生命健康圏”構築に向けて―大気汚染と健康問題を考える日中国際会議の記録』2015

    • Author(s)
      松村悠子,三好恵真子 (田中仁・思沁夫(編)
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      OUFC Booklet
  • [Book] 「ゴラン高原におけるドルーズ派コミュニティの生活空間とゆらぎ―境界に生きる人々―」『東アジア“生命健康圏”構築に向けて―大気汚染と健康問題を考える日中国際会議の記録』2015

    • Author(s)
      川口奈穂,三好恵真子 (田中仁・思沁夫(編)
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      OUFC Booklet

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi