• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Developing the child rearing support program for fathers

Research Project

Project/Area Number 15K12305
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

平田 道憲  広島大学, 教育学研究科, 名誉教授 (30111660)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今川 真治  広島大学, 教育学研究科, 教授 (00211756)
正保 正惠  福山市立大学, 教育学部, 教授 (00249583)
八重樫 牧子  福山市立大学, 教育学部, 教授 (80069137) [Withdrawn]
田丸 尚美  広島都市学園大学, 子ども教育学部, 教授(移行) (00570061)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords保育 / 父親 / 子育て支援プログラム / 生活経営
Outline of Annual Research Achievements

最終年度である平成29年度には,子育てを経験したカップルに対する質問紙調査を実施し,教育プログラムの開発を行った。
質問紙調査は広島県東広島市の2つの保育園で平成29年7月に実施した。回収数は母親77名,父親69名であり,カップルのデータがそろっている68カップルのデータを分析した。調査項目は(1) 第一子の出生までのこと(気掛かりなこと,気をつけたこと等),(2) 第一子が産まれてからのこと(変化したこと,満足度変化等),(3) 子育て情報ニーズ(知っておいてよかったこと,知っておきたかったこと等)(4) 属性。
出生までに気掛かりだったこととして,「仕事の継続」「保育所」のこと等,母親のほうが父親より気掛かりだった項目が多い。妊娠が分かってから気をつけたこととして,「仕事から早く帰宅する」「配偶者を怒らせたり,機嫌をわるくさせたりしないように心がける」については,母親に比べ父親のほうが回答比率が高かった。こどもが産まれてからの変化としては,「自分ひとりで過ごす時間」,「夫婦で一緒に楽しむ機会」は父親も減少しているが,母親の減少する比率がかなり高い。母親については,こどもが生まれてからの変化より妊娠がわかってから夫婦でしたことのほうが,満足度に影響を与えており,父親については,妊娠がわかってからしたことより,こどもが生まれてからの変化のほうが,満足度に影響を与えている。
以上の調査結果およびこれまでの研究成果を参考に,以下のとおり,子育てカップルの夫に対する教育プログラムを考案した。(1) こどもの出生前に,沐浴等の育児方法を知る機会を与える。(2) 母親は,妊娠から出産までの間に夫婦でしたことが満足度に影響を与えることを理解させる。(3) こどもが産まれてからの夫婦関係の変化について理解させる。(4) 今後の展望として,父親(予備軍)への教育プログラムの施行を検討する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2017

All Journal Article (3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 恋愛や結婚に関する親とのコミュニケーションと大学生の結婚観との関連2017

    • Author(s)
      今川真治
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究科紀要第二部

      Volume: 66 Pages: 213-222

  • [Journal Article] 家庭科の資質・能力育成のための小・中・高等学校連携カリキュラムの構想 : 共通コンセプトの検討と学習内容の体系化2017

    • Author(s)
      日浦美智代・一ノ瀬孝恵・円並地利江・高橋美与子・鈴木明子・村上かおり・梶山曜子・今川真治・松原主典・髙田宏
    • Journal Title

      広島大学学部・附属学校共同研究紀要

      Volume: 45 Pages: 65-75

  • [Journal Article] 保育におけるデータベース活用の可能性 : 附属幼稚園の実践・研究成果を地域で活用するモデルの構築を目指して2017

    • Author(s)
      久原有貴・関口道彦・堀奈美・清水則雄・塩路恒生・今川真治・菅村亨
    • Journal Title

      広島大学学部・附属学校共同研究紀要

      Volume: 45 Pages: 9-19

  • [Presentation] The lessons of "the meal for families" using activity "assertion" in the elementary school for the sustainable construction of relationships2017

    • Author(s)
      Masae SHOUHO, Masae Ueno
    • Organizer
      ARAHE (Asian Regional Association for Home Economics)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生活時間配分からみた幸福度2017

    • Author(s)
      平田道憲
    • Organizer
      第64回(一社)日本家政学会中国・四国支部研究発表会
  • [Presentation] 産科発のハイリスク妊産婦連絡票システムの現状-家族リスクの問題2017

    • Author(s)
      正保正惠・山口正寛・片岡久美恵・中塚幹也
    • Organizer
      第58回日本母性衛生学会
  • [Book] アクティブラーニングを活かした家庭科の授業開発 『深い学び』に向けて2017

    • Author(s)
      日本家庭科教育学会中国地区会編(西垣充子・福田恵子・藤井志保・伊藤圭子・奥村直美・堀川多加子・村上かおり・鈴木明子・植田遥菜・山田あかね・加藤有里・一ノ瀬孝恵・横田明子・日浦美智代・佐藤園・篠原陽子・松下佳代・正保正惠・上野正恵ほか)
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      教育図書株式会社
    • ISBN
      9784877303976

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi