2017 Fiscal Year Annual Research Report
Contribution of thermal and pressure sensations in wet perception of fabrics
Project/Area Number |
15K12316
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
佐藤 克成 奈良女子大学, 生活環境科学系, 講師 (00708381)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 湿り感 / 温冷感 / 質感 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、布地の湿り感知覚における温冷覚と圧覚の寄与率を解明し、その知見に基づき湿り感をバーチャルに再現する湿り感呈示システムの実現を目指した。 H29年度は、湿り感呈示システムの設計指針を得るため、湿り感知覚のメカニズムを素材の質感の観点からより深く解明すべく、2つの実験を行った。1つは、なぞり動作と押し当て動作による湿り感知覚の比較、もう1つは、布地以外の素材における湿り感知覚である。 なぞり動作と押し当て動作による湿り感知覚の比較は、布地において、冷感と水分それぞれの有無から4つの条件を用意し、それぞれ湿り感を評価することで行った。結果として、なぞり動作時も押し当て動作時と同様に温度変化から、水分を含まない布地においても湿り感を錯覚することがわかった。一方で、水分を含む布の場合、なぞり動作時は摩擦や粗さなど表面の質感が湿り感知覚に影響することもわかった。この結果は国内学会において発表している。 布地以外の素材における湿り感知覚の実験では、温度変化による湿り感錯覚現象が金属や樹脂でも生じるかを検討した。素材に触れた際の温度変化や粗さなどの物理特性と、湿り感の評価結果の関係性を解析した結果、温度変化が大きいことの他、表面粗さが小さく一種のべたつき感が生じる素材ほど湿り感が生じることがわかった。これは、H28年次に行ったべたつき感の知見とも一致するものである。この結果は国際会議の予稿として投稿し、採録判定を受け6月に発表予定である。 これら2つの研究から、湿り感知覚においては素材の表面特性が影響することが示唆された。さらにH28年度までの研究により、圧覚の寄与を明らかにしている。これら人の湿り感知覚に関する知見は、湿り感呈示システムの構築に向け有益であると考える。布の湿り感のバーチャルな再現が実現することにより、布製品の設計や評価、販売の効率化に繋がることを期待する。
|