2016 Fiscal Year Research-status Report
動物性脂肪に特有な嗜好因子の探索-コレステロールを候補因子として-
Project/Area Number |
15K12331
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
佐々木 啓介 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門 畜産物研究領域, ユニット長 (20343981)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本山 三知代 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門 畜産物研究領域, 主任研究員 (20414683) [Withdrawn]
中島 郁世 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門 畜産物研究領域, 上級研究員 (60355063)
大江 美香 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門 畜産物研究領域, 主任研究員 (90391383)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 動物性脂肪 / コレステロール / 嗜好性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究において嗜好因子の候補と考えているコレステロールおよびコレステロール脂肪酸エステルを含む油脂の嗜好性について、C57Black/6Jマウスを用いた検討を行った。4日間の2瓶選択実験の結果からは、コレステロールとコレステロール脂肪酸エステルを含まない油脂にたいして、コレステロール脂肪酸エステルを含む油脂が多く摂取される傾向がみとめられた(P=0.067)。また、提示した脂肪エマルジョンの種類によって血清グルコース濃度が有意に異なっており、これらは栄養代謝に何らかの影響を及ぼしたものと推察された。続いて、純粋なトリオレインオイル、およびこれにコレステロールもしくはコレステロールオレイン酸エステルを添加した油脂のエマルジョンを用いた4日間の1瓶摂取法を用いた検討を行ったが、4日間の摂取量は提示したエマルジョンによる差は認められなかった。しかし、血清グルコース濃度は2瓶選択試験時と同様に提示したエマルジョンの種類により有意に異なっており、コレステロールおよび関連化合物の摂取は栄養代謝に何らかの影響を及ぼしていることが推察された。さらに、基礎飼料をコレステロール含量が極めて少ないものに変更して同様の1びん選択実験を行ったが、同様に、提示したエマルジョンの種類による摂取量の変化はみとめられなかったことから、少なくとも1瓶摂取法の結果からは、コレステロールおよびコレステロール脂肪酸エステルが嗜好因子として機能しているとは言えないものと考えられた。よって、28年度の結果と合わせると、コレステロールはヒトが感じる香りという面で嗜好性に何らかの影響を及ぼしていると考えた方が妥当性が高いものと推察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
分担者の一名が留学により分担から外れたこと、および分担者のもう一名が育児休業を取得したことから、担当している香気成分等の検討に遅れが生じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
マウスを用いた検討においては、コレステロール含量が少ない基礎資料給与下での2瓶選択実験を行い吸収後効果について結論を得るとともに、香気成分については、コレステロール存在下と非存在下で生じるものを比較し、責任成分の候補を見いだす。
|
Causes of Carryover |
分担者の一名が留学により分担者から外れたこと、さらに一名が育児休業を取得したことから、研究の一部に遅れが生じ、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
生じた次年度使用額は、香気成分の分析ならびにマウスを用いた行動実験の追加データ取得等に用いる。
|