• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

3次元培養による味細胞スフェロイドの樹立とin vitro実験系の開発

Research Project

Project/Area Number 15K12343
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

井上 和彦  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (30363641)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords味細胞 / 3次元培養
Outline of Annual Research Achievements

呈味物質が舌の味蕾に存在する味細胞上の特異的な受容体やチャネルに結合することによって、我々ヒトは「味」を認識できる。そのため、味細胞は食品に含まれる呈味物質の探索や評価に有用な研究ツールであるが、汎用性の高い味細胞の単離・培養方法が確立されていない。一般的に、組織から酵素処理等によって単離した初代培養細胞は、元の環境に類似した状態で培養することで、本来有する特性を維持できる。味細胞は味蕾内で集積して細胞塊を形成しているため、味蕾から味細胞を単離した後、培養容器内で細胞塊のようなスフェロイド様構造物を構築できれば、機能性に優れた味細胞の初代培養が可能になると考えた。本年度はヒトおよびマウスの味細胞の単離、および3次元培養による味細胞スフェロイドの樹立を試みた。
<味細胞の単離>
ヒト:先行研究に倣って葉状乳頭を擦って細胞塊を回収し、コラゲーナーゼ処理を施して味細胞の単離を試みた。
マウス:茸状乳頭を含む組織を摘出し、コラゲーナーゼ処理を施して味細胞の単離を試みた。
<3次元培養による味細胞スフェロイドの樹立>
単離した味細胞を、市販されている3次元培養用プレートで培養した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

<味細胞の単離>
ヒト:予想していたよりも味細胞の回収率が悪かった。3次元培養できるほどの細胞数が得られない。
マウス:味蕾の摘出方法や酵素処理の条件など、安定して味細胞が得られる条件を探索している。
<3次元培養による味細胞スフェロイドの樹立>
マウス味細胞を3次元培養用プレートで培養している。現在、安定した結果が得られる培養条件を検討している。

Strategy for Future Research Activity

<味細胞の単離>
ヒト:単離方法を見直す。本年度が研究計画の最終年度であるため、味細胞の回収率が上がらない場合には、マウス味細胞スフェロイド樹立を優先する。
マウス:安定して味細胞が得られる条件を確立する。
<3次元培養による味細胞スフェロイドの樹立>
市販の3次元培養用プレートに加え、ハンギングドロップ、ナノカルチャープレート、磁性ナノ粒子でも3次元培養を行う。また、検討中の培養条件を確立し、味細胞スフェロイドの樹立を目指す。

Causes of Carryover

使用期限が迫っている試薬や器具を優先的に使ったので、特に消耗品に関して計画よりも少ない量で賄えた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

試薬や器具の在庫分はほとんど使い切ったので、本年度は新規購入を大幅に増やす予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Chronic overproduction of ghrelin in the hypothalamus leads to temporal increase in food intake and body weight.2015

    • Author(s)
      Qi Y*, Inoue K*, Fu M, Inui A, Herzog H. (*These people contributed equally.)
    • Journal Title

      Neuropeptides

      Volume: 50 Pages: 23-28

    • DOI

      10.1016/j.npep.2015.02.002.

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 下垂体腺腫におけるリゾホスファチジルセリンの分子動態2015

    • Author(s)
      井上和彦、宮田篤郎
    • Organizer
      第8回トランスポーター研究会九州部会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • Year and Date
      2015-07-18

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi