2017 Fiscal Year Research-status Report
腸管膜粘液分泌が関わる排便機構の解明:CFTR遺伝子多型と慢性機能性便秘との連関
Project/Area Number |
15K12350
|
Research Institution | Jin-ai University |
Principal Investigator |
浦本 裕美 仁愛大学, 人間生活学部, 教授 (50390696)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤塚 結子 鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 准教授 (90321611)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 便秘 / 汗塩分濃度 / CFTR |
Outline of Annual Research Achievements |
機能性便秘の原因は精神的ストレスや生活リズムの乱れ、食物繊維摂取不足や偏った食事、水分摂取不足等が強く影響しているといわれているが、それらを正しても症状が改善されない場合があり、一般の便秘改善法で効果が十分に認められない人には、個々の遺伝背景が原因である可能性が考えられる。本研究では、その原因として腸管内膜上皮細胞におけるClイオンと水輸送に関わっているCFTRチャネルに着目した。日本人の多くは、やや機能が劣っている変異があるCFTRを持っていることが報告されており、我々は、CFTRチャネル機能が劣っていることが便秘の発症に関与しているのではないかと考え、CFTRの機能と便秘との関連性を明らかにすることを目的とし研究を行っている。 本年度は、CFTR機能の指標である汗中塩分濃度(機能が劣っていると高くなる)とROME3の慢性機能性便秘の診断基準に基づくアンケートから求めた便秘症状スコアおよび日常感じている便秘症状に影響している食事・生活面での要因を補正した便秘症状スコアとの相関関係を検討した。 被験者は研究の主旨に同意が得られた61人の20~80歳代の女性である。被験者全員の汗中塩分濃度の平均は39mM、中央値は47mM、最小値20mM、最大値96mMで、被験者の約70%が31~60mMの範囲に集中しており、正常値(CFTRが100%機能)の30mM未満は4人(6.5%)であった。日常の食事・生活において便秘に影響していることが認められた要因は、乳酸菌の習慣摂取、睡眠時間、起床時間、便意があるときに排便を済ませる等で、これら要因を考慮して補正した便秘症状スコアと汗中塩分濃度との相関関係を調べたところ、CFTR機能がやや劣っている汗中塩分濃度の高い(46mM以上)群で相関関係が認められ(n=32、r = 0.451、p<0.01)、CFTR機能の便秘発症への関与が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年、病気治療の入院・手術を行ったため、研究計画当初の実施内容を変更して、健康状態から可能な研究内容で進めたので進行がやや遅れている。なお、研究期間を1年延長し、H30年度で計画していた研究内容を完成する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画当初から予定していた被験者の口腔内粘膜細胞からCFTR遺伝子変異の解析を完成させる。すなはち、Fujiki ら(2004)が日本人(健常者162 名)を対象に調べた結果からCFTR Clイオンチャネル機能に影響すると判断された遺伝子多型(Poly T、(TG)repeats、M470V)についての分析を完成し、汗中塩分濃度、便秘症状との関連を解析する。
|
Causes of Carryover |
病気療養のため計画が遅れ、補助事業期間を延長しH30年度で計画を完成させる予定のため。
|