• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Study of purification technology of mycotoxin contaminated food using human drug metabolizing enzyme

Research Project

Project/Area Number 15K12354
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

今石 浩正  神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 教授 (50223318)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアフラトキシン / CYP3A4 / 解毒
Outline of Annual Research Achievements

穀物などの食品類に混入したA. flavusは、AFB1を産生することで食品類を汚染する。AFB1は、生体内のP450酵素によりAFBOへと代謝され、強い中毒症状を示すが、AFBOの寿命は極めて短く、また、再度代謝活性化されないことが知られている。
現在、世界各国において食品中のAFB1には厳しい法定基準値が設定されている。また、近年では世界における物品の流通形態が大幅に変化したことにより、特に穀物など食品類の流通は世界規模で行われている。よって、日本のみならず世界中の地域や人種に対するAFB1中毒の懸念が高まっており、早急な対応が必要であると考えられている。

そこで本研究では、AFB1の代謝活性化に関わるCYP3A4に着目し、これらを用いたカビ毒の解毒化に関する研究を行った。具体的には、ヒトCYP3A4を発現させた大腸菌体とTriton X-405を添加した大腸菌溶液中へとAFB1で汚染されたトウモロコシを加え、AFB1の減少率を評価した。本浄化システムを用いる事で、A. flavus汚染トウモロコシ中のAFB1を約2 ppbにまで減少させることに成功した。一方、CYP3A4発現大腸菌添加サンプルとpCW導入大腸菌添加サンプル(コントロール)を用いた低濃度汚染サンプルを用いた実験から、両者に有意差は確認出来なかった。この要因としては、作製した汚染トウモロコシ中のAFB1量が低かったことがあげられる。即ち、本浄化システムはある程度の高濃度汚染食品には有用であったが、低濃度汚染下では有効では無いことが判明した。今後は、A. flavus汚染トウモロコシの作成条件を検討しなおし、汚染度の向上を図ることや、作製した高濃度の汚染トウモロコシにおいても、今回と同様に、AFB1を日本におけるアフラトキシン法定濃度である10 ppb以下に減少させることが可能かどうかについて検討する必要がある。

最終年度は、特にCYP3A4に加えてより活性型のP450酵素の作製を目的にCYP2C9の遺伝子多型に着目し、活性評価の研究を行った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Metabolism of steroids by cytochrome P450 2C9 variants2018

    • Author(s)
      Uno T, Nakano R, Kitagawa R, Okada M, Kanamaru K, Takenaka S, Uno Y, Imaishi H.
    • Journal Title

      Biopharm Drug Dispos

      Volume: 39, Pages: 371-377

    • DOI

      10.1002/bdd.2153

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi