• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

アルコール毒性の解明とその食品成分による予防

Research Project

Project/Area Number 15K12364
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

永井 竜児  東海大学, 農学部, 准教授 (20315295)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsアルコール / アセトアルデヒド / 毒性 / 翻訳語修飾
Outline of Annual Research Achievements

研究代表者は、アルコール(エチルアルコール)による酔いや代謝物であるアセトアルデヒドによる毒性の評価法の確立を目的に研究を進めている。エチルアルコール毒性の分子メカニズムを解明するため、アセトアルデヒド(AA)による修飾アミノ酸の同定が重要と考え、まずAAと蛋白をインキュベートしたサンプルを塩酸加水分解後、アミノ酸分析装置にて、より修飾されているアミノ酸を見出した。次にAAで修飾したリジンを高速液体クロマトグラフィー(HPLC)で単離し、NMRおよび質量分析装置で構造の同定を行った。
また、我々は生体中の簡便なAA修飾蛋白の測定を目指し、モノクローナル抗AA修飾蛋白抗体の作製を行った。方法として、まずKeyhole Limpet HemocyaninとAAを37℃で48時間インキュベートし作製した抗原をマウスに免疫した。抗体価が上がったことを確認し、マウス脾臓細胞とmyeloma細胞との細胞融合を行いAA修飾蛋白に対するモノクローナル抗体を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

H28年4月に起こった熊本地震の影響により、作製したアセトアルデヒド(AA)修飾蛋白に対するモノクローナル抗体産生細胞も死滅してしまったため。

Strategy for Future Research Activity

作製したアセトアルデヒド(AA)修飾蛋白に対するモノクローナル抗体産生細胞は死滅したが、抗体作製の方法・手技には問題ないことが確認できていることから、研究施設が復旧し次第、同様の方法にて抗体作製を行う予定である。

Causes of Carryover

次年度使用額は8,982円と多額でなく、ほぼ予定通り使用したと考えている。多少実験に遅れがみられていたため、試薬購入予定の予算がわずかに残ったと考えている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

現在までの研究が地震災害により、大きく後退してしまったため、これを早急に進めていくために細胞培養用器具、試薬等の購入資金とする予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Remarks (1 results)

  • [Remarks] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www2.kuma.u-tokai.ac.jp/~rnagai/

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi