2015 Fiscal Year Research-status Report
明治大正期の理数授業筆記や教案で探る能動学習法の源流・価値とその現代的再構成
Project/Area Number |
15K12373
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
小林 昭三 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 名誉教授 (10018822)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡野 勉 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30233357)
土佐 幸子 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40720959)
伊藤 克美 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50242392)
岸本 功 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60399433)
興治 文子 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60409050)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 明治中期科学教育の新実態 / アクティブ・ラーニング型授業法 / 開発主義的授業法 / 原子・分子論と階層的自然観 / 教育実習教案筆記 / 小学校生徒用物理書 / 高等小学校生徒授業筆記 / 世界トップレベルの理数教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.新潟各地・関東甲信越・日本全国への探索地域を広げて対象もより広い理数教育分野を鳥瞰できるよう視野拡大をした。前兆的発見が相次ぐ大正期も初等・中等・高等教育の理数分野探索時期に加えた。更に能動学習型の源流・変遷・価値とその再構成に特化・重点化した探索調査研究を先行させた。初年度には,最も実績・蓄積がある新潟・埼玉・茨城・群馬での網羅的・体系的な調査を先行させ,より効果的な収集実績が得られた。 2.どのような授業筆記関連記録・人事関連資料等,などが必要かの経験蓄積を生かす。各地の教育会雑誌や包括的教育史文献(例:小学校の歴史・倉沢剛著など)の各地所在地情報をも参考に,生徒や教員の理数分野筆記を主にしたより広い資料群を見出す。それに辿って確かな歴史的真相を解明した。こうした手掛かりとなる「文献・記録・古文書などの歴史的資料群」を発掘・整理して,明治大正期の教育内容・教え方・生徒と教師の実際・学校や教育界の実施状況を調査・検証し,「明治大正期の理数教育の実相・源流・基本的特徴」を,一次資料から実証的に解明する特色ある本挑戦的研究を推進した。 3.明治19 年を境に身近で雑多な身辺雑事の理科内容に大転換したという見方が,法令・教科書研究から培われた。私たちは,明治初期に目指された科学の最も基本的で普遍的な原理や法則を体系的に教授する科学教育が明治20年代にも深化を示した理数教育の新実態を筆記文書等の新証拠で実証的に解明した。その史的な価値を,最新のICT活用・アクティブ・ラーニング(AL)型授業モジュールとして現代的価値あるものに再構成した。 4.アジアで開催されたICPE2015 北京や米国のAAPTで成果を発表して,アジアや欧米の教育研究の連携強化に寄与した。国内の幾つかの関連学会で成果を発表し,新潟大学で研究会を開催し,筆記資源をデジタルレポジトリー化する検討を深めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
広く全国各地(新潟,埼玉,群馬,静岡,茨城,栃木,神奈川,福島,広島,岡山,徳島,秋田,他) の文書館を機会あるごとに探索したが,当該研究の初年度である本年度は経験が豊富な新潟・埼玉・茨城・群馬での理数分野に重点化して,明治期の高等小学校生徒の授業筆記や,師範学校生徒による高等小における教育実習教案筆記等を網羅的に探索出来たので,効率よく探索・発掘・集収ができて,多数の文書を発見できて当初の目標を超える成果をあげられた.それにより,明治20年代以後においても,①物理学・化学・生理学・金石学等の科学分野の教育が実施されてきた.②当時の世界最高レベルの科学や理科の教育,数学や算数の教育の各分野の革新を生む授業が実施されたことを証拠づけるような授業記録を多数発見できた.③学制(明治5年)時代に着手され,十年程の試行を経,小学校教則綱領(明治14年)時代にかけて本格化された理数教育の潮流が,実は明治20年代以後にも各地で開花したことが跡付けられた.このような当初の科学教育分野の探索研究で予測をかなりの程度まで実証的に確証する成果を蓄積できた。そのような成果を集約するために,3月には研究分担者や各地で協力を戴いた研究協力者と中間集約的な研究会を開催して,これまでの成果の整理と,次段階でのデータベース化・リポジトリ-作成の方向についての諸方策を検討して,今後の研究方向と研究分担の内容を整理して再確認できた。このように,本研究計画はおおむね順調に進展してきたことが確認できた。それをもとに次年度の研究計画と研究分担についての構想をより豊かにして次年度の研究に取り掛かりつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進方策Plans for the Research Scheme 1.近辺・周辺のより広大な地域で明治大正期に広げての探索調査を推進する:ウェブによる効果的探索が可能な7拠点地域(新潟・群馬・埼玉・茨城・神奈川・長野・金沢)で網羅的で体系的探索を重点的に実施する。加えて,栃木・福島・関西・四国・九州などの新文書所在地を開拓して全国網羅的な文書発掘・収集へ拡大する。 2.その明治・大正期の理数関連の教育関連記録文書・資料等の収集蓄積と電子化資料データリポジトリ―の作成を進める。豊富に収集した明治大正期関連の授業筆記・試験答案・等を撮影した一次資料・2 次資料の文書画像化して系統的にデータベース化する。 3.授業筆記が示す実相解明として中川謙二郎や後藤牧太達の日本型教科書のような,明治中期に行われたすぐれた教育内容・教科書・教育方法がどう継続されたか。新潟各地や全国各地のそれを解き明かす。科学と数学分野の共通性と異質性についての分析を進める。その後の時期に具体化された実験器具・装置・道具・機械がどうに教えられたか,より広域な地域における実相解明に挑戦する。 4.理数教育の現代的再構成・再構築:現代的教育ニーズに叶う「科学・数学」教育の今日的価値の新展開を生む:「科学・数学」教育の源流・普遍的な価値・今日的な意義を究明して,明治期に世界最高水準を目指した遺産・教訓・今日的価値を現代的に再構成・再構築する。「理数離れ克服・科学リテラシ-向上・ICT 活用力強化」等の現代的研究課題に応えるICT活用能動学習モジュールを創生・新展開する。 5.2016 年度には研究会を開催して「科学・数学教育」の実相・教訓・形成史に関する研究成果報告をし集大成する。アジアや世界の国際会議において,ICT活用したAL 型理数授業への再構成に関する研究成果を発表し,国際的な研究連携を強化発展させる。
|
Causes of Carryover |
当該年度分の助成金において,研究分担者の2名(岡野勉,伊藤克美)の分担分の全部,および,岸本功の分担分の一部については,旅費と物品費の使用に関して,それぞれの研究の具体化における個別的な事情,即ち,当初は本年度が次年度よりかなり多い分担額の見積りだが,全体的なバランスとしては,むしろこれらの分担者に関しては,本年度を最小限に次年度に最大限にするよう逆転させる分担計画が望まれることとなったからである。 こうして,次年度の研究計画中にこれを組み込んで合体させて使用した方が,全体的にはより効果的な分担である,というようなことが判断ができた。そのようなことが初年度の途中において判明したことが,次年度使用額が生じ主な理由である。 そのような理由から,次年度分使用額として請求した助成金と合わせてこの繰り越し分を次年度に使用することに変更した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究分担者の2名(岡野勉,伊藤克美)の分担分の全部,および岸本功の分担分の一部については,次年度の研究計画における「旅費と物品費」に組み込んで,次年度分の使用額として請求した助成金と合体させて使用することにする。
|
Research Products
(24 results)