• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

経験知とアルゴリズムの融合による数学オンラインテスト解答候補ツリーの自動生成

Research Project

Project/Area Number 15K12377
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

中村 泰之  名古屋大学, 情報科学研究科, 准教授 (70273208)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉冨 賢太郎  大阪府立大学, 高等教育推進機構, 准教授 (10305609)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Keywords数学教育 / eラーニング
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,従来のオンラインテストの評価方式として数式で解答を提示する数式評価可能なオンラインテストにおいて,良質な問題を設計するために不可欠である,学生から提示される様々な解答に対して柔軟に対応し,適切なフィードバックを与えることができる機能を提供できるように,想定される解答候補を効率的に生成し,整理する仕組みを構築することである。それは,最も重要であると同次に,時間的・知的コストを要する作業であるため,効率的な解答候補生成のために,限量子記号消去(Quantifier Elimination, QE)アルゴリズムを利用することを計画した。
研究初年度では,STACKやMATH ON WEBを用いた数学オンラインテストの問題データを精査し,QEアルゴリズムを各問題にいかに適用するかということに対して様々な可能性を検討した結果,限量子記号を用いて問題を記述し,問題の種類を分類することをまず出発点であるという方向性を見出した。そして,その分類にもとづいて,各分類に対して典型的な解答候補を予め準備しておき(データベースを作成),それぞれの問題ごとに解答候補を提示する方法が現実的であるという見込みを持つに至った。そして,提示された解答候補に対して,豊富な教育経験を基盤として蓄積された教師の「経験知」による精査を行って,不足している解答候補を追加,修正し,最終的な解答候補ツリーを生成するという道筋を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本来は,限量子記号を用いて各問題を論理形式で表現し,それを元に問題の様々なバリエーションを生み出し,これを各解答候補に到達するプロセスに対応させることを検討していたが,適切な指針を見いだせず,現在は限量子記号により問題表現することで,問題の分類を行い,各問題に対して典型的な解答候補を準備しておき,それに対応させるという次善策をとるに至り,2年目に行う具体的に構築する解答候補生成システムのための,設計の準備段階にとどまっていると言わざるを得ない。

Strategy for Future Research Activity

初年度に到達した,効率的に解答候補を生成するための手法として,(1) 限量子記号による問題の分類,(2) 各分類された問題に対応した典型的な解答候補ツリーの作成,(3) 用意された解答候補ツリーに対して,豊富な教育経験を基盤として蓄積された教師の「経験知」による精査に基づいた解答候補ツリーの修正,という一連のプロセス実現するシステムを開発していく。
(1)の作業に対しては,すでに豊富な問題が蓄積されている数学オンラインテストシステムであるSTACKやMATH ON WEBのデータを活用し,問題の分類の決定に役立てる。また,(2)のために,STACKでは解答候補ツリーの一つである,ポテンシャル・レスポンス・ツリーの機構を備えているので,既存の問題のツリーを参考にしながら,典型的な解答候補ツリーを作成する。(3)を実現するために,解答候補ツリーを視覚化しながら,解答候補の追加,削除,修正が可能なシステムを設計していく。

Causes of Carryover

初年度は数学オンラインテストのための問題の解答候補を生成するアルゴリズムを考えるために,まず研究代表者,分担者それぞれ独立にアイデアを練ることを重視したため,想定していたほど研究打ち合わせ旅費が発生しなかったた。このことが,当初の予定より旅費の執行が少なかった理由である。また,アルゴリズム設計のためのコンピュータを購入する段階には至らなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

初年度以上に研究代表者,分担者の研究打ち合わせを密にするために,主に旅費として執行する予定である。また,アルゴリズム設計のための端末を購入する予定である。

  • Research Products

    (22 results)

All 2016 2015

All Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Open Access: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 項目応答理論による自動評価機能を有した数学オンラインテスト用コンテンツバンクの開発2016

    • Author(s)
      中村泰之, 谷口哲也, 中原敬広
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE)

      Volume: 2016-CE-113 Pages: 1--5

    • Open Access
  • [Journal Article] MoodleとSTACKによる微分方程式,ガンマ関数,ベータ関数の問題2015

    • Author(s)
      谷口哲也,宇田川誠一,中村泰之,中原敬広
    • Journal Title

      数理解析研究所講究録「数学ソフトウェアとその効果的敎育利用に関する研究」

      Volume: 1978 Pages: 79--86

    • Open Access
  • [Journal Article] STACK上でのKETpicの利用について2015

    • Author(s)
      深澤謙次,中原敬広,中村泰之,高遠節夫
    • Journal Title

      数理解析研究所講究録「数学ソフトウェアとその効果的敎育利用に関する研究」

      Volume: 1978 Pages: 79--86

    • Open Access
  • [Journal Article] Evolutionary Games on Multiplex Networks: Effects of Network Structures on Cooperation2015

    • Author(s)
      Yasuyuki Nakamura, Yusuke Nagashima and Koichi Yasutake
    • Journal Title

      Proceedings of 11th International Conference on Signal-Image Technology & Internet-Based Systems

      Volume: 0 Pages: 444--447

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] KETCindy -- Collaboration of Cinderella and KETpic2015

    • Author(s)
      Masataka Kaneko, Satoshi Yamashita, Kiyoshi Kitahara, Yoshifumi Maeda, Yasuyuki Nakamura, Ulrich Kortenkamp, Setuo Takato
    • Journal Title

      The International Journal for Technology in Mathematics Education

      Volume: 22 Pages: 179--185

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Interactive Learning Using e-Books Connected with Moodle and Development of Sharing Environments for Teaching Materials2015

    • Author(s)
      Toshioki Soga, Takahiro Nakahara, Norihito Kawana, Izumi Fuse, Yasuyuki Nakamura
    • Journal Title

      Proceedings of World Conference on E-Learning

      Volume: 0 Pages: 1002--1011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] RESTful Web APIとマッシュアップ技術を活用したWebコンテンツ内数式処理と入出力及び可視化の検討2015

    • Author(s)
      中野裕司,永井孝幸,中村泰之,稲垣佑亮,Wannous Muhammad,喜多敏博,宇佐川毅
    • Journal Title

      情報処理学会研究報告教育学習支援情報システム(CLE)

      Volume: 2015-CLE-16 Pages: 1--6

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 線形代数の自作解説動画の授業利用と効果検証2015

    • Author(s)
      吉冨 賢太郎
    • Journal Title

      日本数学教育学会誌

      Volume: 第97巻臨時増刊 Pages: 584--584

  • [Presentation] 数学オンラインテストSTACKにおける数式入力プラグインの開発2016

    • Author(s)
      中村泰之, 中原敬広
    • Organizer
      Moodle Moot 2016
    • Place of Presentation
      東洋大学
    • Year and Date
      2016-02-21 – 2016-02-23
  • [Presentation] 項目応答理論による自動評価機能を有した数学オンラインテスト用コンテンツバンクの開発2016

    • Author(s)
      中村泰之, 谷口哲也, 中原敬広
    • Organizer
      情報処理学会コンピュータと敎育研究会133回研究発表会
    • Place of Presentation
      東京農工大学
    • Year and Date
      2016-02-13 – 2016-02-13
  • [Presentation] 数学eラーニングシステム STACK の数式入力の改善2016

    • Author(s)
      中村泰之, 中原敬広
    • Organizer
      日本数式処理学会合同分科会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      2016-01-23 – 2016-01-24
  • [Presentation] Evolutionary Games on Multiplex Networks: Effects of Network Structures on Cooperation2015

    • Author(s)
      Yasuyuki Nakamura, Yusuke Nagashima and Koichi Yasutake
    • Organizer
      11th International Conference on Signal-Image Technology & Internet-Based Systems
    • Place of Presentation
      バンコク
    • Year and Date
      2015-11-23 – 2015-11-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 数式オンラインテストシステムSTACKにおける手書き解答プラグインの試作2015

    • Author(s)
      中原敬広, 中村泰之
    • Organizer
      PCカンファレンス北海道
    • Place of Presentation
      北見工業大学
    • Year and Date
      2015-11-14 – 2015-11-15
  • [Presentation] Interactive Learning Using e-Books Connected with Moodle and Development of Sharing Environments for Teaching Materials2015

    • Author(s)
      Toshioki Soga, Takahiro Nakahara, Norihito Kawana, Izumi Fuse, Yasuyuki Nakamura
    • Organizer
      World Conference on E-Learning (E-Learn 2015)
    • Place of Presentation
      ハワイ島コナ
    • Year and Date
      2015-10-19 – 2015-10-22
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] webMathematica による数学学習システムと数学到達度評価システムの構築と運用2015

    • Author(s)
      川添 充, 吉冨 賢太郎
    • Organizer
      数学ソフトウェアとフリードキュメントXXI
    • Place of Presentation
      京都産業大学
    • Year and Date
      2015-09-12 – 2015-09-12
  • [Presentation] 数学教育におけるアクティブラーニングの実践 ~反転授業を目指して~2015

    • Author(s)
      吉冨 賢太郎
    • Organizer
      ICT利用教育に関する小研究会「学生に内省を促すアクティブラーニング手法の検討」
    • Place of Presentation
      香川大学
    • Year and Date
      2015-09-05 – 2015-09-05
  • [Presentation] モバイルデバイス用数式入力インターフェースの開発2015

    • Author(s)
      中村泰之, 中原敬広
    • Organizer
      第40回教育システム情報学会全国大会
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      2015-09-01 – 2015-09-03
  • [Presentation] STACK上でのKETpicの利用について2015

    • Author(s)
      深澤謙次, 中原敬広, 中村泰之, 高遠節夫
    • Organizer
      RIMS研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-08-31 – 2015-09-02
  • [Presentation] MoodleとSTACKによる微分方程式,ガンマ関数,ベータ関数の問題2015

    • Author(s)
      谷口哲也,宇田川誠一,中村泰之,中原敬広
    • Organizer
      RIMS研究集会「数学ソフトウェアとその効果的教育利用に関する研究」
    • Place of Presentation
      京都大学
    • Year and Date
      2015-08-31 – 2015-09-02
  • [Presentation] 問題共有に向けた仕様策定2015

    • Author(s)
      吉冨 賢太郎
    • Organizer
      2015PCカンファレンス
    • Place of Presentation
      富山大学
    • Year and Date
      2015-08-20 – 2015-08-22
  • [Presentation] 線形代数の自作解説動画の授業利用と効果検証2015

    • Author(s)
      吉冨 賢太郎
    • Organizer
      日本数学教育学会第97回全国算数・数学教育研究(北海道)大会
    • Place of Presentation
      北海道札幌市札幌南高等学校
    • Year and Date
      2015-08-07 – 2015-08-07
  • [Presentation] RESTful Web APIとマッシュアップ技術を活用したWebコンテンツ内数式処理と入出 力及び可視化の検討2015

    • Author(s)
      中野裕司,永井孝幸,中村泰之,稲垣佑亮,Wannous Muhammad,喜多敏博,宇佐川毅
    • Organizer
      情報処理学会第16回教育学習支援情報システム(CLE)研究会
    • Place of Presentation
      放送大学熊本学習センター
    • Year and Date
      2015-05-22 – 2015-05-22

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi